August 31, 2010

Malat1 (1)

核内に大量に、しかも安定に存在するノンコーディングRNAがどのような生理機能を持つか、というのは当新学術影山班の重要な研究テーマの一つなわけですが、そのうちの一つ、Malat1がスプライシング因子の局在を制御することによってターゲットの遺伝子の選択的スプライシングを制御しているという論文がここんとこ立て続けに出ています。
Mol cellの論文
EMBOの論文

ここで両論文の最重要プレーヤーであるPrasanth Kannanganattuさんについてちょっと紹介です。彼は僕にとっては吹雪のシベリア平原で出会ったコサック兵みたいなもので、興味が重なって戦々恐々薄氷を踏むがごとしみたいなところもあるのですが、個人的には一緒にこのノンコーディングRNAというマイナーな業界を盛り上げていきたい(おもいっきり背伸びした表現)、というか彼が盛り上げていったところに負けずに必死でついていきたい、と思っています。記憶力の良い方はそういえば分子生物学会・生化学会合同年会のBMB2008のシンポジウムに来ていたな、と思い出していただけるかもしれませんが、そんな超人的な記憶力を持ち合わせているのはGoogleだけなので補足いたしますと、もともとはインドのショウジョウバエのラボのLakhotiaさんのところでヒートショックに応じて誘導を受ける核内ノンコーディングRNA、hnr[omega]の研究で学位を取った後、コールドスプリングハーバーのDavid Spectorのところでポスドクをしてパラスペックルに繋留されるターゲット遺伝子、CTN-RNAを同定し、その後イリノイ大学でテニュアトラックのポジションに若くして就任した元気な元気な若手PIです。

ホームページはこちら

ちなみにファーストネームはKannanganattuなので「Hey! Kannnan!(心の中では艱難)」とか酔いにまかせてメールをしたら全くレスポンスが無く、なんかやなやつだなあとか思っていたら、学会で実際に会ってみるとそんなことは全く無くとても友好的な人でしたし(講義の準備でそれどころではなかったらしい)、論文そのまま、さすがトークも質問も鋭く、力石のカミソリアッパーのような頭の回転の鋭さにフラフラになってしまいました。Kannanganattuは英語できちんと発音することは極めて困難らしく、欧米人にとってはまだちゃんと発音できる「Prasanth(ぷらシャン、「ャ」にアクセント)」を使っているそうです。日本人には普通に発音できるファーストネームなんですが。暑いですよね。2010年のこの夏。「かなわんわ夏っーー!!(夏の「つ」にアクセント)」と言えば、ほぼ完璧な発音らしいです。仏教偉大なり。

論文の詳しい内容について、整理も兼ねて、これからちょっとまとめてみたいと思います。

中川

No comments:

Post a Comment