May 30, 2012

東京大学アイソトープ総合センターの秋光です

H24~H25の公募班に参加させていただきました東京大学アイソトープ総合センターの秋光です。どうぞ、よろしくお願い致します。
さて、昨夜(5/29)はひどい暴風雨でしたが、今朝は打って変わって爽快な風が光っています。学内でも、色付き始めた紫陽花が朝日に負けないように明るく輝いています。紫陽花と言えば、学生のころ、薬用植物学の教科書の隅の豆知識欄に「恋人であったお滝さんの名前にちなんで、シーボルトは紫陽花に Hydrangea otaksa (確か、「お滝さんの水盤」という意味だと書いてあったと記憶しています)という名前を付けた」と書いてあったのを読んだとき、シーボルトとはなんと粋な御仁かと感心したものです。シーボルトのような文学的想像とは程遠いですが、紫陽花を見るたびに、私は勝手に核内構造を想像してしまいます。核内には、スペックルや核小体などの様々な構造体がまるで紫陽花の花弁のように存在しています。そして、核内構造体の中には特有のノンコーディングRNAを含んでいるものがあり、この核内構造体中のノンコーディングRNAに私は興味を持っています。これら核内に咲く花びらの間をノンコーディングRNAがどのように遊んでいるのか、そして、その一生をどのように終えているのかを調べて行きたいと思っています。これから二年間をどうぞよろしくお願い致します。

May 28, 2012

RNA学会会報


今週発行のRNA学会の会報。素敵な文章が色々な方々から寄せられていますので、皆さん是非ご覧下さい。超大型新人も登場しています。学会ホームページからも電子版を見ることが出来ます。とりあえず、恒例の会長の巻頭言、ここでも紹介させていただきます。皆さんどう思われますか?個人的には、春さんも最後に触れておられますが、「今時」の若者のポテンシャルに勇気づけられることは多いです。今が悪いのなら、それを変えれば良いだけですから。

中川


ーー


巻頭言「終わりの始まり」、それとも「始まりの終わり」


塩見春彦

最近、あちこちで「ニッポンの衰退」が話題にのぼる。同僚たちはソニーの長い低迷 (’ていたらく’) に代表される産業技術の衰退に関して、熱く持論を語る。「なぜiPhoneはニッポンで生まれなかったのか?中身はほとんどニッポン製だろ、あれって」とか、「なぜ次世代シーケンサーはニッポンで生まれなかったのか? 既製品の組み合わせだろ、あれって?」とか、さらには「技術はあるはずのニッポンで、なぜグーグルやマイクロソフトやアップルのような新しい企業が生まれないのか? それって、つまり、技術が生み出す可能性にチャレンジすることを支える仕組みがニッポンには無いってこと?」とか、「敗戦後、“奇跡の経済発展”を遂げたのに、ノーベル経済学賞をもらった日本人が一人もいないのはなぜ? 経済の発展に理論は不要? もともと発展のための理論が無かったので、悪くなった原因もわからない?」とか。また、彼らは大学と基礎研究の地盤沈下に関しても同様に熱く語る。多くの人々の共通の思いは、どうやら「つい最近まで、経済も産業もそして“サイエンス”もニッポンはいつもアメリカに次ぐ2番だったのに、この10年 (人によっては20年) で急速に劣化してしまった、もはや2番ではない、3番でもないかもしれない、10番以内に留まっているのかどうかも怪しい、どうしちゃったんだろう?なぜ、そうなったんだ?」

さて、本当に日本のサイエンスは低迷しているのでしょうか? どうやら、残念ながら、日本から発表される研究論文の数と質が明らかに低下している、少なくとも停滞している、したがって相対的に他国 (特に欧米諸国と中国と韓国) に比べて低下していることは間違いないようです。最近、「我が国の学術の国際競争力の低下」を示す各種解析データ (発表論文数や被引用度の国際比較等) が国立情報研究所や文部科学省科学技術政策研究所といった (名前からして、信頼性のありそうな) ところから出されています。さらに、たとえば、nature publishing index 2011 ASIA-PACIFICというのを見ていると、以下の文章が目に留まります。
Even though the gap between Japan and China is substantial, China continues to increase the number of articles it publishes in Nature journals at a faster average rate than any other country in the top five, year on year, and may reach Japan within the decade.

私にもニッポンが中国に10年以内に追いつかれ、追い越されることは、容易に想像がつきます。この数年毎年中国に行く機会がありますが、Chinese Academy of Sciences (CAS) の各研究所やNational Institute of Biological Sciencesは建物 (建物も敷地も広く、りっぱで美しい) もその中の設備 (お金かけている、しかも卓球やバドミントンをするスペースもある) もそこで働いている人々も素晴らしい。PIにはアメリカでPhDを取得し、ポスドクを経てAssistant Professorレベルの比較的若い人々を厚遇 (税や住居取得等に優遇措置) でリクルートしています。このような帰国中国人は少し前まで「海亀/Haigui」と呼ばれていました。ソウルにも何度か行く機会がありましたが、Seoul National UniversityやKorea Universityのキャンパスは素晴らしく広くて美しい。

ニッポンにはなにか足らないものがあるのでしょうか?

たとえば、国際化。中国からアメリカへの留学生数は2010年度に前年度23%増の約15万7千人。一方、日本からアメリカへの留学生数は2万1千人、しかも年々減少して90年代の半数以下になったそうです。アメリカで学ぶ韓国人留学生は7万5千人。しかも、韓国から中国への留学は6万4千人と他国を圧倒して一番。2010年現在、Seoul National Universityは20%の授業を英語で教えており、KAISTでは2007年時点で既に100%英語で教えているそうです。さらに、韓国の大学院生の数は23万人と日本 (18万人) よりも多く (ちなみに韓国の人口は日本の3分の1強) 、一方、2004年に外国人留学生受け入れを推進するStudy Korea Project政策を打ち出し、2008年までに既に5万人の外国人留学生を受け入れ、さらに、今年までに10万人を受け入れるという政策を推し進めています。つまり、「韓国が日本を凌駕して学生のモビリティを高め、教育言語の英語化を徹底し、米中を中心に国際人材育成に邁進している」(『学術の動向』2012年2月号横田雅弘) という状況が見て取れます。私のアメリカ留学経験から言えることは、“アメリカにおける留学生は世界の研究者ネットワークの源”であるということです。このネットワークに組み込まれることの意義 (またはメリット) は大きいと思います。上に挙げた統計は、このネットワークの中にいる中国人や韓国人が増え、その外に置かれる日本人が増えていることを意味しています。
たとえば、大学キャンパス。日本の大学はどこも狭くてみすぼらしい。留学生や外国人ポスドクを惹き付ける魅力は少ない。たとえば、授業料。博士課程の学生から授業料をとる国は日本以外それほどありません。このことを私が組み込まれている『世界の研究者ネットワーク』の人々に話すたびに、とても驚かれます (That’s crazy!!)。博士課程の無料化は人材の確保、したがってサイエンスの質を高める重要かつ具体的な方法だと思えます。他にもいろいろ足らないものがありそうです。おそらく、人それぞれ熱く語ることのできる持論を持っているのではないでしょうか。ただ、重要なことはサイエンスの質を高める具体的な可能性にチャレンジすることを支える仕組みを確保する、または新たに作り出すということだと思います。独法化以後、大学教員が研究に充てる時間は2010年までに10%減少したそうです。つまり、独法化のネライは、研究時間を削り、教育と他の業務 (一般に、“雑用”と呼ばれています) に充てさせることだったということになります。

でも、ダメなことばかりでもなさそうです。『内向き』というのが、最近の日本人を表現するのによく使われる言葉ですが、私の印象では、海外で自分のラボを持つ日本人の数は増えているように見えます。また、しっかりした英語の発表をする若者は確実に増えています。一方、留学しなくても、英語が話せなくてもノーベル賞に値するサイエンスができることも証明されました。グローバル化 (つまり、アメリカ化) の時代だからこそ、日本語独自の発想が必要とされるかもしれません。ただし、日本語の可能性を活かすには日本語の達人にならなければなりません。益川敏英さんは明らかにとても熱心な文学青年でした。その発想の芯にあるのはしっかりした日本語だったと思いたい。

A pessimist sees the difficulty in every opportunity; an optimist sees the opportunity in every difficulty. - WinstonChurchill

May 25, 2012

埼玉大学の村上です


埼玉大学の村上です。


簡単に自己紹介させていただきます。私は、細胞周期制御に興味を持ち、分裂酵母を使って、どのように細胞周期が制御されているかについて、体細胞分裂と減数分裂の両方について研究しています。なので、非コードRNAとの出会いは偶然によるものでした。
 最近では、減数分裂の細胞周期で、分裂酵母で古くからその存在が知られていたMei4というフォークヘッド型転写因子の変異株に興味を持ち研究をしていました。この変異株はかなり古くから知られているだけあって、非常に「きれいな」表現型を示します。「きれいな」というのは、たとえば「この因子は第一減数分裂に必要です」と言っても、実際はただ第一減数分裂が遅れたりするだけだったり、一部のみだったりするのですが、このMei4の破壊株は100%第一減数分裂に進行しません。では、何で止まってしまってるのだろうと思って調べてみると、細胞周期の進行に必須のcdc25+という遺伝子の転写に必要であることがわかりました(2007年に発表)。その後、Mei4がどのような遺伝子の転写制御をしているかというのを、東大の白髭さんにお願いしてDNA鎖をセンス鎖とアンチセンス鎖を区別できる方法でタイリングアレイをやってもらいました。解析すると、‘Mei4で制御され、減数分裂に特異的にスプライシングされる遺伝子’のほとんどすべてにアンチセンス鎖が発現していることを見つけました。しかも、ほぼ100%で一致していたので、アンチセンス鎖が減数分裂特異的スプライシングに何か重要な役割を果たしているのではないかと思い、興奮気味に研究計画を書きました。そして、非コードRNA分野での実績はありませんが、公募で採択されたので非常にラッキーだと思っています。また、研究計画には書いていませんが、自分が研究している遺伝子の近傍に非コードRNAが発現していることがわかったので、その研究も同時に進めて行き、皆様にアドバイスをしていただけたらありがたいと思います。
 余談ですが、1年前に名古屋市立大学から埼玉大学に移動しました。関東には14年ぶりですが、埼玉にはほとんど来たことがなかったので、未だに不慣れです。これからよろしくお願いします。


May 23, 2012

東北大 萩原

東北大学多元研の萩原です。今年度から公募班に参加させていただくことになりました。

私の専門は、生体分子の化学です。設計した分子を華麗に合成し、それが予想通りにうまく機能すると、素晴らしい達成感が得られます。これまでに、ミスマッチ塩基対を持つDNAに結合する分子、糖鎖・糖ペプチド、脂質二重膜に孔をあける人工分子などを作ってきました。現在は、標的のRNAと二本鎖を組むと共有結合を形成して非可逆的に結合する人工核酸を開発しています。この人工核酸は、使い方しだいで様々な応用が期待でき、非コードRNA研究においても色々な用途があるのでは、と考えております。皆様の研究において、もし何かお役に立てそうな事があれば、ぜひお声掛けください。

これからお世話になります。よろしくお願いいたします。

May 21, 2012

高知大学の清澤です

皆さま、

高知大学の清澤です。

今年から公募班に参加させていただくことになりました。非コードRNAの研究を開始したのは、2000年頃、理研ゲノム科学総合研究センターでマウス遺伝子エンサイクロペディアプロジェクトに参加していたとき、タンパク質をコードしないcDNA配列の多さに興味を持ったのがきっかけです。

当時はまわりにそのようなものに興味をもっている人も少なかったため、非コードのうちでもアンチセンス鎖の転写と予測さるものに的を絞り解析を開始しました。また、まわりの人になかなか興味を持ってもらえなかったのは、実際のデータのうち、本当に「ジャンク」、もしくはartifactと思われるものも多かったのが理由かも知れません。

私自身は同時にゲノム刷り込みという現象にも興味をもっていたので、ゲノム刷り込みが見られる遺伝子座におけるアンチセンスRNAを調べていたところ、Ube3a遺伝子につきあたりました。更にUbe3a遺伝子は神経細胞特異的に母親由来のみの発現を示す組織特異的なゲノム刷り込み遺伝子であることを知り、その刷り込みが起きるメカニズムを解析したいと思い、in vitroの系をつくることを思い立ちました。遺伝的多型を有する亜種間雑種のES細胞を樹立したのが2005年頃で、共同研究ベースで神経細胞へ分化を試みたのですがなかなか129/sv由来のES細胞の様に神経細胞に分化せず、(常にこればかりやっていたわけではありませんが)再現性をもって分化させることが出来るようになるまで数年を要しました。

今回の研究申請ではこの神経細胞への分化系を用いて、アンチセンス/ncRNAの解析を行っていきたいと思っています。よろしくお願い致します。

清澤

May 20, 2012

バイオのブレーク??

さてさて、多田隈さん・藤原さんを皮切りに新学術メンバーのお仕事の紹介が続きます。

ちょっと一休みという事で、「バイオ」について一言。

「バイオ」というともうほとんど死語のような気もしますが、思い返せば僕自身が大学の農学部に入学した頃は、なんともきらびやかな響きを持った言葉でありました。ちょうどバイオの代名詞?アサヒスーパードライが世に出て2、3年経ったころだったでしょうか。これからはバイオの時代だ、バイオを使えばなにかが出来る、きっとバイオが助けてくれる、ということで、多くの企業がバイオに参入し、電線を作っていた会社ですらバイオマテリアル研究所なる研究所を立ち上げていたぐらいです。

しかるに。当時のバイオに対する期待はいささか過剰なものがあったような気がします。組換えDNA技術が成熟し、トランスジェニック動物・植物がちょと出来るようになったからと言って旧来の品種改良のスピードが格段に進歩した訳ではありませんし(そもそもGMは日本では栽培できませんし)、TOYOBOやタカラバイオといった老舗を始めとする専門家向けの試薬会社のカタログはどんどん分厚くなっていったのかもしれませんが、業界として「市場」と呼べるほどのものを形成するまでは至っていなかった気がします。10兆円を超すパチンコ産業に比肩する市場になりうるかどうか、それが問題だ、といったことを言っておられる先生もおられました。結局それほど大きな産業には成長せず、その一方で甘い見通しで生物系の博士課程の定員を大幅に増やしてしまった、がゆえにポスドク問題が出て来た、というのは、良く聞かれるストーリーの一つです。

なんでバイオなどという言葉を持ち出したかと言いますと、某新聞の日曜版ならぬ土曜日版Beというのがありまして、新聞というのは偏った記事を読むたびにこれはちがうだろうと腹が立ち、文句の一つも言いたくなり、こんなんがあるから世の中暗く見えてくるんだと愚痴が始まり、朝っぱらからそれだから極めて精神衛生上よろしくない、それなら購読をさっさとやめれば良いのに、これがどうして習慣になるとなかなかやめられない、一通り一面の記事の批評をしてからでないと一日が始まらない、一体自分は何をしているのだと、、、あ、話がそれてしまいました。新聞・マスコミのことになると2年間ぐらい語り続けてしまいそうなので、本題に。先週ぐらいだったかそのBeの特集に、アマゾンの創始者、ジェフ・ベゾスさんのインタビュー記事が載っていました。1990年代半ば、ネットが急速に拡大している状況に刺激を受け起業し、いまや誰もが知っている巨大企業アマゾンを作った彼。今、いったいどんな事に興味があるんですか?という新聞記者としては珍しく真っ当な質問に、「うん良い質問だ。それはバイオだよ。」と、さらり。

これには正直ビックリしました。ナノテクノロジーとか宇宙産業とかなら何となく分かるような気もするのですが、バイオって、、、もう死語のような気もしていたので。

しかるに。かつて8ビットの「パソコン」が各家電会社から一斉に販売され、一般家庭にも徐々にコンピューターが浸透しつつあった1980年代初頭。ASCIIやらベーシックマガジンやらいろいろなパソコン雑誌が発行され、これからどれだけ大きな市場になるのだろうと、一部の人はおそらく大きな期待を持っていたのだと思います。ただ、実際にその流れが一気に加速したのは間違いなくインターネットの登場で、それ以前は、過剰な期待と現実を見ての失望感が延々と繰り返されていて、いわばオタクの範疇を出ないツール。コンピューターとはそういうものだったのが、ネットとの抜群の相性で、大きな産業となりました。

生命科学も、そういった時期にさしかかっているのかもしれません。既存の分野に長く居るとその限界も良くわかるが故に、とかく悲観的になりがちです。結局ガンなんて直せないのだとか、脳科学が発展したと言ってもゲーム脳とかいう怪しげな言葉を流行らせただけだとか、まあたしかに現実は厳しいのですが、少なくとも「文化」として、生命科学が一般に広く浸透しうる素地はかなり出来つつあるのではないかと。次世代シークセンサーの登場もそうですし、iPSなどという技術の登場もそうです。おとぎ話の王子でも昔はとても食べられないアイスクリームなんて歌がありましたが、アリストテレスもカハールも出来なかった事が我々には今出来る。うまく使えるかどうかというのはまた別問題ですが、そういったツールを使えるという幸せだけは、昔はとても出来なかった実験でいろいろ試す事が出来るという幸せだけは、いくら噛みしめても決して無くなる事はありません。

さて、そんな現在。一体何をしましょう。

中川

May 15, 2012

自分勝手に思ってること

さて、お次は生一本の生化学屋、微生物化学研究所の藤原さんです。

ーー

私は、この手の媒体が大嫌いである。
この文章を載せたあとはまず見ないと思う。ご意見ご感想は直接お伺いしますので電話してください。お互い目を見ないで行うコミュニケーションはまっぴらである。
盟友の(勝手にそう思っている)泊さん、中川さん御両名からの依頼なので断ることもできず、2年間透かしてきたが自己紹介がてら、いつも思っていることをたしなめます。
「研究って仕事なんかな?」ここでいう研究とは実験を行うことではない。前にもどこかで書いたことがあるけど未だに心の底からそう思っている。生計を立てる収入が別にあれば、土日で実験させてくれるところがあればいいのだが、一方で研究者番号をもらわないと科研費申請資格がなく、、、何を馬鹿なことを・・と思われることは確実だが、生業にすることになにか引っかかりを感じている
さて、私は徹底して仮説検証型のスタイルで研究を行っている。仮説を検証できたときの快感は爽快そのもので、自分なりに興味のある研究課題はあるが、正直いって別に「課題は何だってよい」と思っている。自身の philosophyのもと、自分がこれまで身につけたスタイルで仮説を立て、それを実験科学・特に(古典)生化学の手助けで検証できればとても幸せなのである。論文を読み、想像力を働かせ、いろんな清濁定かならぬ情報を抽出し、新たな実験系をたてるときは、わくわくする。感覚的には、目の前に出された数学の証明問題を片っ端から解いたとき自己満足に浸っているという感じ。生化学の技は一種独特の「業」があり、実験を試行錯誤して初めて身につくと考えている。そしてこの「業」はin vitroに取り出して行うほぼ全ての実験に適用できる。それは、生化学か特殊なものでなくlogicに基づく経験を経て体得できるからだと思う。何でもキットに頼る昨今の流れが気にくわない。よく教えてくれというヒトがいるが、教えることはできない。決して意地悪で教えることができないと言っているわけでなく、来て見てもらえばわかってもらえる。従って頼まれれば自分でやることになる。論文に著者として載せなくて謝辞で良いと言っているのにみなさん著者として扱ってくれ、ありがたいことだがこれが弊害を生むことにもなってきた。端から見れば何でも屋さん化してきたのである。。
最近指摘されることが、「何を求めて、研究生活を送っているのかが見えて来ない。」「若くても教授になる研究者は、既に夢をある程度固め、それが論文リストに表れている研究者である。」
どうやら私はほど遠いみたい。。
繰り返すが私は「課題は何でもいい」。知識が豊富で越えなければいけない命題は「翻訳」であるが好きであるかどうか尋ねられたら答えに窮する。自分の「業」で証明可能であるなら何でもよい。。。。

ーー

藤原さんに質問するときは目を見てしましょう!

May 8, 2012

柏より(東大・多田隈)


今年度から公募班に入れていただきました東大・柏の多田隈(ただくま)です。

専門は、蛍光1分子観察です。以前は、生きている細胞内でmRNAを観察しており、中村義一先生の特定にお世話になっていた事もあります。その後、モータ蛋白質キネシン(RNP顆粒の輸送等にも関わっています)の研究を行って、しばらくRNA業界とは離れていましたが、縁あって、上田卓也先生の研究室で翻訳の研究をさせて頂くことになり、近い業界に戻ってまいりました。

本領域では、泊さんと共同で、RNA干渉において標的切断活性をになうRISCを対象に、RISC形成過程やRISCが標的RNAを認識・切断する様子をリアルタイムに観察できればと考えております。皆様の研究とは少し畑違いとなるかもしれませんが、楽しく研究をさせていただければと思っております。 今後よろしくお願い致します。

May 3, 2012

とかくユニークな人々ーPost Keystone meeting (7)

いよいよ最終回です。今回のKeystone meeting noncoding RNAでも、実に様々な人々に会いました。

Nick Proudfootさん
古くからmRNAのプロセシングを研究されている方で、Plenary lectureらしく歴史をひもときながら、最新のアンチセンス転写産物に関する研究やGene loopingという概念の説明などはとても新鮮でした。1976年に発表された3' UTRに関するこの論文など、「始めてnoncodingという言葉を使ったんじゃないか、今じゃみんなこれがとっても味気ない名前のUTRになってしまったがね、はは、」。古くからnoncodingに関心を持っておられるがゆえに、Mattickさんを始めとして多くの参加者が主張しているいわゆるPervasive Transcriptionの概念に関してはちょっぴり辛口で、「これらのアンチセンス転写産物はジャンクだし、おっといかんいかん、ここではジャンクと言っちゃいかんのだった、はは、」。ずっとこの調子。ユーモアを連発しては「はは、」。「イントロンはジャンクだから、おっと口が滑った。ついつい慣れているからジャンクと言ってしまうんだよ。これぞ、オートマティックにアンティマティック、はは、」。いやこれには腹がよじれて椅子からずり落ちました。大笑いしたユーモアが10個、理解できなくて周りのNative Speakerが笑っていたユーモアが10個、Nativeですらついていけず「はは、」だけが静まり返った会場に響き渡るジョークが10個。平均3分に1個のユーモアが交ったトーク、延々90分あまり全く飽きませんでした。ああいうユーモアはやっぱり練習しているんですか?と聞いたら、「いや、トークの準備は一切金輪際ユーモアを交えず極めてクソ真面目にしているんだが、話しているとついつい頭のどこかでジョークを言えという声が聞こえて、それを止められないのだよ、はは、」「うん。日本人は真面目すぎるね。もともと真面目な文化だから。アメリカがそのへん崩したはずなんだが、ちと崩したり無かったみたいだな、はは、」実はNickさん、数年前に東京医科歯科大(現京大)の萩原さんが日本に呼ばれた事もあるそうです。恥ずかしながら、Nickさんは今回その仕事を含めて始めて知ったのですが、とにかく渋い。渋い。こういう方々の仕事の蓄積があって今の世の中があるのだなあ、と、感慨深い思いがしました。また同時に、自分の知識の守備範囲など海の中のモズクほども無いということも改めて認識しました。。。

神Neil Brockdroffさん
そうなのです。今回最も楽しみだった事の一つは、神Neilさんに会える。生Neilさんに会える。行った事はありませんがアイドルの握手会というのは多分こういうものなのかな、と思ったりもします。Neilさん。言わずもがなXistをクローニングしたこの業界のスーパースター。以前ここでも触れましたが、分化させればピカピカの不活性X染色体が出来る奇跡のES細胞、PGK12.1を分与していただいた縁でものすごくHappyな共同研究の論文を出す事が出来た訳ですが、実はe-mailだけのメル友で、実際にお会いした事が無かったのです。Neilさんは想像通りのイギリス紳士で、多くの場合上述のNickさんもそうですがイギリス紳士は独特のユーモアを持っておられていて、そこがまた人物の奥深さをしんしんと感じさせられるところです。さて、Neilさんに以前から聞きたかったのは、X染色体の不活性化を発見したLyonさんとお話しした事がありますか、ということでした。で、とっても耳心地の良いブリティッシュイングリッシュで話されたエピソード。「Lyonさんかー、いやあ、彼女はものすごい寡黙な人でね。また、とにかく、尋常でなく、じーっと、考えてから返事をされるんですよ。とっても思慮深いということなんだけど、こっちは若造で、向こうは大御所だろ。一生懸命話しかけてもじーっと黙っておられるものだから、どんだけアホなことを言ったのだろうかと、また焦ってぺちゃぺちゃ喋ることになるんだよね。そしたら。「ーー」沈黙。もうこっちは気が気がない訳よ。どんだけ馬鹿な事をしゃべったのかなって。一度、電話をした事があってね。「ーーー」。「ぺちゃぺちゃ」。「ーーーーー」。「ぺちゃぺちゃぺちゃぺちゃ」。
「ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」。。。。
「しかも電話よ電話。全く顔の見えない電話。数分感の沈黙。いやあ、あれは人生最悪に焦った時間だったよ。」

神Neilさんが焦ってしまうLyonさん。僕はお話しできる機会が訪れるのでしょうか。。。

Leonald Lipovichさん
話には聞いていたのですが、He is a character. いやあーこれは百聞は一見に如かず。表現不可能にユニークな方でした。日本人がトークをするなら彼らの時差にあわせなければ。じゃなきゃフェアーでない。だから昨日は寝なかったのです。なんて大真面目でつばを飛ばしながら言われたら、引いてしまうのですが、だんだん彼のキャラが分かって来て、そうなるととても面白くなって来て、本当に本当にnoncoding RNAが好きなんだろうなあ、ここまで好きになってしまうとだいぶヤバいけれども、とにかく1000%本気。あと、楽しもう、楽しませよう、というサービス精神も満載で、これはなかなか日本では見かけない人物、、、と書こうとして、ふと思い出しました。僕が学生時代、そういえば生物物理学教室に、コードネーム「ごんぞう」さんという方がおられて、この方も表現不可能。偉大なる変人、いや、変人と書いてユニークと読む。これは研究者への最大限の賛辞にほかならないのですが、そういう規格外のユニークさを持った人に出会うとこちらも元気になってくるのです。久しぶりに異次元のバッテリーからの充電を受けたような気分でした。

John Mattickさん
noncoding RNAのreview articleといえばこの人。勿論オリジナルの仕事でも最近はかなり意欲的な仕事を連発されている、この業界のオピニオンリーダーですね。わざわざどういう人かなど書くのもおこがましいなのですが。見た、見た、見てしまったのです。噂に聞いていた、2フィンガーアルペジオならぬ、2フィンガータイピングを。そう。ノートパソコンを膝に置き、両手の人差し指をピンと立て、あとはコガラが幹をつつくがごとく、ティティ、、、、、ティティティ、ティティティ、、、、ティティティティティティティティティ。ノートパソコンが膝からずり落ちたら左手で支え、あとは右手の人差し指の独壇場です。この人、あのレビューを書くのに、これでずっとタイピングしてるのか、、、と思うと、にやけてきてしまって、笑いをかみ殺すのに必死でした。今回の世話人の一人であったという事もありますが、全てのセッションを最前列で聞いておられ、ポスターセッションもたぶん全部見て回っておられたのではないでしょうか。なんというか。ncRNAへの愛がこちらにもひしひしと伝わってくる、そんな感じの方でした。

うーむ。なんだか書き始めたらとても一回では終わらないような気がしてきましたが、もうたいがいこのブログを占拠してしまったので、そろそろ終わりにしたいと思います。いずれにせよ、このミーティングで得られた事。それは知的刺激であり、人のつながりであり、心のオアシスでした。Practicalにも実は凄いinputがあったりしまして、また近いうちにそれを紹介できる日が来ん事を。

ちなみにこの会議中、時差ボケへの切り札だと思ってサンフランシスコの薬屋で購入したメラトニン。全く全く全然僕には効果がなく、過不足無くきっちり一週間眠れぬ夜を過ごし、帰って来たらさすがに次の日は一日ぶっ倒れていましたが、その翌日からは何事も無かったようにいつもの時間に寝、いつもの時間に起きていました。どんだけ体内時計がしっかりしているんだか、、、

中川

May 1, 2012

日本ってどこ?ーPost Keystone (6)

キーストーンは当たり前ですが多国籍な会議で、場所がアメリカなのでアメリカ人が圧倒的に多いのは間違いないのですが、イギリスを始めとしたヨーロッパの国々は勿論の事、朝食のテーブルではイスラエル人とイラン人とアメリカ人と日本人が同席している、なんて事もありました。国境をあまり意識せずに世界中どこでも好きなところで仕事ができるーこれは研究者のある意味特権で、実際そのイランの方はフランスで研究をされているわけなのですが、なかなかそういうことは一般の職業に就いた人が出来る事ではありません。ちょっくらアメリカで働いてくるかーなんて事が自分の意志で出来るのは、一流のスポーツ選手かポスドク一万人、というのはその待遇の差を考えると結構笑える話ではあります。ともあれ多くのポスドクがこれまでに海をわたり、これからも海をわたっていく事だと思うのですが、この長鎖ノンコーディングRNAという業界、とにかく日本人が少ない!まだ生まれたての分野、ということもあるのでしょうが、日本からのinvited speakerが日本人以上に日本人らしいイタリア人、理研のピエロさんだけ、というのはやはりちょっと寂しい気がします。そりゃお前が呼ばれるような仕事をしてないから悪いのだ、と言われたらそれまでですし、だからこそ今に見てろよコンニャローと、あまり神様が喜ばれそうも無い暗い執念の炎を燃やして日々研究に打ち込んでいるわけでありますが、今の所、この長鎖ノンコーディングRNAという業界で、海外で一旗揚げた人が国内に戻って来て文化を広げる、さらにその経験を生かして国内から良い仕事をして発信する、というこれまでに良くあったビジネスモデルは効率よく回っているようには思えません。絶対数が少ないというのもありますが、そもそもそういうビジネスモデルはこれからの時代成り立たないし、これまでも実際のところ成り立っていたようで成り立っていなかった、という認識の方が正しいのかもしれません。やはり注目を集めるのは源流となる研究をした人ですし、源流を作った人はある意味大した仕事をしていなくても(お前が言うな!というツッコミはおいてといて)やはり尊敬を持って受け入れられている、というような気がします。

日本ってどこ?なんて言われないようにしなければ。これが最後の危機感です。さてどんな戦略を立てたものやら、、、

次回、ミーティングで会った人々、でこのミーティングレポートを締めたいと思います。

中川