December 3, 2013

分生のRNA関連セッションのどろなわ紹介(3)

1歩引き離したと思ったら又追いつかれ。ゴール間際の大接戦はマラソンなら興奮冷めやらずですが、泥縄式のワークショップ紹介はしんどいです。2日目午前まで紹介しましたが、もうそのセッション開始まで12時間を切っているというこの事実。。。

無駄口はたたかず、2日目午後以降のRNA関連セッションの紹介です。

2PW10
染色体不活性化のエピジェネティックス
第10会場 神戸国際会議場5階
 計画班員の佐渡さん、それから遺伝研の平谷さんオーガナイズのワークショップです。X染色体不活性化の人ばかり、、、と思いきや、前回のエントリーで少し紹介した東京医科歯科の石野さんがおおトリです。インプリンティングを受けている遺伝子ハントの研究が、転移因子由来の胎盤形成に関わる遺伝子の発見につながったという石野さんの研究展開の面白さを見ていると、研究というのは本当にどこに向かっていくのか分からないということをつくづく感じさせられます。いつかは我がGomafuも、、、その他、バー小体の正体を解明した小布施さんの話もありますね。H3K9me3とH3K29me3は染色体上で相補的に分布していて、それをHBix1というクロマチン関連タンパク質がまとめ上げることで染色体の凝集が起こるという最近の論文は、大変記憶に新しいところです。で、その論文のセカンドオーサーの長尾さん、どこかで聞いたような見たような名前だと思っていたら、先日、神戸大の農学部で行われた特別講義でご一緒しまして、この素晴らしい仕事をした彼が、僕の結婚式の前日、深夜12時に下宿を襲撃しにきて朝の3時までどんちゃん騒ぎをしていた一味のうちの一人だということが判明&懐かしく思い出しました。そっかー、あのときの長尾君かあーと。当時の柳田研の院生達のパワーは凄かった…。ちなみにバー小体の正体というのは彼の講義のタイトルです。はい。いかん、又話がそれてしまった。。

2PW9
Ccr4-Not複合体の果たす多様な生体機能とその分子基盤
第10会場 神戸国際会議場5階
 こちらは稲田さんとOISTの山本雅さんのワークショップで、ノンコーディングRNAとは直接の関連はありませんが、当新学術関連ですと公募班の三嶋さんが話をされます。miRNAによる発現抑制にCAF1というdeanylaseが効いているという話ですね。miRNAの抑制機構は実験系によって翻訳抑制がドミナントだったりmRNAの分解がドミナントだったり、なかなかフォローするのが大変ではありますが、系によって全く違った結果が出てくるというのは大変興味深いところでもあります。一般的と思われている細胞の基本プロセスも、そのコンポーネントの発現量が細胞や組織ごとに違えば異なった作動様式を示すというのは考えてみれば当たり前の事実で、ゼブラフィッシュのような生体内のシステムでそれを解析していくとまた違った側面が見えてくるというのが面白いところかなあと思っています。このワークショップには海外からのゲストがおられまして、その名はMarc Fabianさん。
翻訳研究の大御所中の大御所、カナダはトロント、マギル大学のSonenberg研究室のスタッフ、assistant professorで、土曜日の理研シンポジウムでも話をされます。今回の話は炎症性サイトカイン関連遺伝子の発現を抑制するRNA結合タンパク質Tristetaprolin(TTP)の作用機序を調べたら、CCR4-NOTが関わっていた、という話のようです。それにしても、このCCR4-NOT、最近色々なところで良く耳にします。ただ、なんか名前が恐いんです。発生生物学の分野だと遺伝子の名前には機能を想像しやすい親しみやすい造語があてられることが多いですが、転写や翻訳の分野だと、頭文字を取った略語が多くてなんだか取っつきにくいのですよね。CCR4-NOTをpoly-Aを食べちゃうから、食いしんぼちゃんAなんて名付けたら、、、うん。なんだか凄く怒られそう。ふざけんなー、田舎にけえれ!とか言われそう。。。

この勢いで3日目の午前もいってしまいましょう!

3AW3 non-coding RNAの分子機能と動作原理
第3会場 ポートピアホテル本館地下1階
 こちらは当新学術の領域代表泊さんと計画班の影山さんのオーガナイズで、ストレートど真ん中のノンコーディングRNAのセッションです。海外ゲストは前のエントリーで紹介しましたIan MacRaeさん、Thomas Preissさん、そしてMatt Simonさんです。これらのかたがたのお仕事などは以前のエントリーを参照して下さい。ちなみに、関係ありませんが、Mattew Simonさん。なぜか僕はSimonというのがファーストネームだと勘違いしてしまっていて、メールのやり取りでいつも、ねーサイモン、ねーサイモン、と書いていたのですが、ふと気がつくと彼のメールの最後にはいつもMatt、Mattと書いてあるのに気づいて、顔から火が噴きました。うーん。明日、ワークショップのスピーカー達とB級グルメ、ポーアイの住人しか行かない島内の居酒屋で交流会を開くので、謝っておこう。
 このワークショップではそのほか、北大に移られた廣瀬さんがパラスペックルの話を、東大の鈴木勉さんの所からはmiR-122が末端のアデニル化によって安定化される話などをされる予定です。廣瀬さんのパラスペックルの話はいつも聞くたびに圧倒されるのですが、今回も、これまで全く分かっていなかったパラスペックルの生理機能、ならびに動作原理について、いつもながらのクリアーな実験で示して下さることでしょう。キーワードはソーセージとスポンジです!(違う話だったりして、、、)

No comments:

Post a Comment