July 27, 2012

落ち着くところーMalat1 KO最終回

いろいろややこしいやり取りがあった後、結局の所、一緒に投稿するのはやめようね、これからはお互い好きな道を歩んでいこうね、とかいうなんだか遠い昔に交わしたような甘酸っぱいメール(ん、電話だったか、、、)を交わして、それぞれ投稿する事になりました。一番の理由は、それぞれ持っているデータが違っている、ということなのでしょう。僕自身、僕のデザインでMalat1をKOした時にNeat1が減るという事に関しては200%の自信がありますし、それはDavidにしてもSvenにしても同様なのだと思います。実験としては下らん間違いをしていないのに結果が違うところには往々にしてなにかしら面白い真実が隠されているものですが、それ(おそろくそれぞれのKOデザインでつぶしているcisエレメントの違い)を全て確かめるためにつぎ込んだ努力と時間が間尺に合うかどうか、というとことを考えると、まあいいか、となってしまいました。

というわけで、仲良くみんなで一緒にゴールインなどという最近の小学校の運動会(と聞いているのですが僕が知る限り近所の小学校の運動会は髪の毛振り乱してみんな負けじ抜かれじと走っているようですが。マスコミの捏造??)にはならず、もうそれぞれが勝手に投稿という事になってしまいました(正直に言います。著名なDavidと一緒に投稿したら通りやすいかなあ、なんて甘ちゃんな考えもちょっぴりありました)。最初に投稿したJCSはreviewに回らず撃沈。「んー、なんか違うんだよね。いろいろ聞いてみたんだけどね。なんか合わないみたい。他探してね。あ、そうそう、クリック一つでうちの系列の別の雑誌に投稿出来るのよ。最近流行のオープンジャーナルってやつ。興味があったら押してね。じゃね。」という内容の(かなり意訳していますが)短いメールを速攻でもらったあと、廣瀬さんやPrasanthといろいろ話し合った結果、Open jounarl なんてやっとれるけー!!という古い観念のもと、落ち着くところ、RNAに投稿しました。その後色々あったわけですが、あ、そうでした。Prasanth。いろいろrevisionの時に追加実験を要求されるわけですが、Prasathに打診してもサッパリ返事がありません。遠慮などはとうの昔にかなぐり捨てた僕は矢のような催促を送り、、、とはいかず典型的な日本人よろしく我慢に我慢を重ねて一月ぐらい待ったあげく、エクセルのファイル、送ってね。Pつけないといけないから、、、と聞いた返事が、「いやー、実験やってた子が臨月でさ。ごめん。もうちょっと待って。」これって、親戚が危篤で、、、と新聞の人生相談でよく見かける(実際に見かけたことはありませんが)最強の言い訳かとも思ったのですが、これほどめでたいことはありませんから、辛抱強く待って、しびれを切らせてもう一回催促を送ったところが、「産後1週間のべービーを家に放置してラボに出てこいなんて言えるわきゃないだろーがー!!」みたいな返事が来た24時間後、きっかり3行のエクセルファイルが送られてきました。このあたり、時間の感覚が違うのでしょうか?ちょっとせわしすぎるのかもしれません。日本人。狭い日本、そんなに急いでどこに行く。。。

ともあれ、めでたくめだたく、3つのグループの論文、それぞれ世に出ることになったわけです。収まるところに収まったという感じでしょうか。Svenさんの、結局こういう事になったけれども、俺たちの友情は変わらないよね、なんてスポコン漫画のようなセリフはありませんでしたが、お互いにcross-referenceしましょうよ、という提案はなるほどフェアーで、無事、Malat1をつぶしても何にも起きませんよーという、マニア以外の人にとっては本当にどうでも良い内容の論文は、どうでも良くない当事者にとってはどうでも良くないことにしのぎを削りながら、ひとまずの区切りを迎えたわけであります。

ちょっと気になるのはDavidのsupplementのデータで、Malat1をKDしたときに見られるSRタンパク質のリン酸化の変化はリポフェクションのアーティファクトなんじゃないの?という主張です。これに関しては僕自身がノックダウン実験をしたわけではないので分かりません。細胞分裂はおかしくなるは、SRのリン酸化はおかしくなるは、という表現型は、再現性は良くないようです。つまり、僕のKOマウスでも、廣瀬さんのところのノックダウンでも、そういう現象は見つかっていないので。このように、一見一貫性がないデータを前にしたときにどう考えるのか、というのは、実は結構大きな問題なのではないかと思っています。逆説的ですが、良く分からないときは、本当にどうでも良い間違いをしでかしているか、本当に面白い事を見ているのか、どちらかであることが多いと思うので。さて、決着や如何に。当新学術が続いている間に答えを出せれば良いのですが。。。

中川

No comments:

Post a Comment