April 25, 2012

複合体同定と信頼感とーPost Keystone Symposia (5)

長鎖ノンコーディングRNAの機能解析がここ2、3年で急速に進んだ理由の一つは間違いなく大量シークエンシング時代が到来したからではありますが、特定の遺伝子をノックダウンした時の遺伝子発現変化については詳細な解析がなされていたものの、具体的にどのようなメカニズムで働いているかについてはなおざりにされていた感がありました。それが今回は、HOTTIPやlncRNAaシリーズなど既にpublicationされているもの達に関しては勿論の事、unpublishなのよーん、と期待を持たせて発表された、またその期待を裏切る事の無かった新顔の長鎖ノンコーディングRNAに関しても、少なくとも一つは相互作用するタンパク質が出て来て、機能的な考察が加えられているのがほとんど、ということに大きな驚きを感じました。RNAのパートナーを同定をしようとしてもなにかとバックグラウンドが多く、実際にやってみるとほとんどコントロールと差がない、あったとしてもabundantなものがたまたま引っかかって来たに過ぎない、ということもしばしばで、いわばそれを言い訳にして機能解析がトンとして進まない自分を慰めて来たところもありました。そういうことを言っていてはあっという間に取り残されてしまう、これが危機感の第一。HOTTIPに関してはHoward Changが抑制型のクロマチン制御complexの一つのタンパク質の安定化に関わっているという結構驚きの話をしていましたし、lncRNAaに関しては予想通りかもしれませんが活性化型のcomplexと複合体を作っているそうです。

 今から15年ぐらい前でしょうか、ハエの相同遺伝子を脊椎動物で解析するだけで面白い、箸が転がっただけで面白いみたいな時代があったのですが、その時も、ハエで新規遺伝子を取ったら脊椎動物の相同遺伝子の発現パターンを解析しているのは当然、それを出すのがマナー、大概はノックアウトマウスを作っているところまで進んでいる、などということもありました。勿論、そういった研究のお作法に従わざるを得ないというのは裏返してみればオリジナリティーが少ないという事でもあるのでしょうが、基本的には時代の中で研究をしている以上、その時代時代の最先端のテクノロジーや常法とされる研究の進め方に柔軟に対応していかなければならないというのは間違いない事実でしょう。それについていけなくなったら、そろそろ引き際を考えなくてはなりませぬ。ともあれ、長鎖ノンコーディングRNAの機能を語る時は必ずタンパク質もご一緒に。ご飯には野菜を一品取りましょう。みたいな感じでしょうか。

 ちなみにHoward Changさん。始めてお会いしたのですが、なんとなく論文は無理矢理感が強くてなんだかなあ思う事もしばしばだったのですが、鋭い質問は良く飛ばしているし、物腰は真摯だし、プレゼンは完璧だし、こういう人がやっている仕事なら、、、という信頼感みたいなものがプラスアルファーであるのだろうなという事を強く思いました。日本でも若いうちに学会で質問して目立つ事は重要なんだよ、と口やかましく言われますが、目立つとかそういう問題以前に、質問に立つ、ということは、ある意味小さな中間評価を常に受けている、ということでもあるのだと思います。発表をする際には勿論それを意識するわけですが、質疑応答、他の人のトークでの質問、ブレイクでのディスカッション、こういったミーティングでの振る舞い、一挙手一投足とまでは行かなくても、目立つ振る舞いに関してはプラスにせよマイナスにせよ将来的に論文、ひいては、その人のサイエンスの評価につながっているのかもしれません。投稿論文だけで評価するのがフェアー、なのかもしれませんが、実際本当かどうかなどという事は自分の手で確かめるまでは分からない訳ですし。論文のレビューアはほぼ間違いなく国外の人ですから、時差ぼけが嫌だ英語は嫌だとか言って海外のミーティングに行きたくない、なんてことをしていたら間違いなくあっという間に取り残されてしまう、昔からそれは思っていましたが、改めて今回それを再認識しました。これが第2の危機感でしょうか。(なかなか終わらない、、、)

中川

No comments:

Post a Comment