May 30, 2010

繋がりを思う

中川研の絶滅危惧種・トキです。
先週、色々思う出来事がありまして、
卒研生だった頃のことをふと思い出しました。
おそらく、実家のおかんや、
企業戦士として一足先に社会で一生懸命働いている友人には
うまく伝えて面白がってもらうことが
ちょっと難しい話題のような気がするので
自分と似たような環境に身を置いているみなさんにぶちまけさせてください。

筑波大学の学部4年生だったころ、卒研生として
粘菌cDNAプロジェクトを担っていた、漆原研究室に身を置いていました。
研究室に入る前に、漆原先生とお話をする機会がありまして

「大学の授業はどれもちっともまじめに受けませんでしたが
細胞同士がくっつく、という話を本で読んだ時はとても感動したのです」

と言ったら(何を言ってるんだ、という感じですが)

「あら、カドヘリンは私がやってたのよ」

と、漆原先生がおっしゃいまして、えらく驚いた覚えがあります。
先生のご担当講義はゲノム生物学だったので、
まさかそんな研究に携わっていたとは思いませんでした。
(でも学部生が、自分の学部の教授の研究の変遷を知る機会がなかった
というのは、もったいないことですね)

今思うと、不思議な縁です。
中川さんと漆原先生は竹市研という点でリンクしています。
そして、私の卒業研究テーマは
今、中川研で隣の隣のデスクに座っているポスドク・石田さんが
博士課程でやっていたテーマを引き継いだものでした。
(石田さんも漆原研出身者です)

私が漆原研究室に入った年は
大きなプロジェクトの終わったあとの、
研究室としての移行期間だったように思います。
長年働いていた人が抜けたりして、ラボは比較的静かな雰囲気でした。
スタッフは先生以外おらず、博士学生はひとり。
「自分で一年間しっかり考えてやってね」
というのが、たしか実験を始めるにあたっていただいた言葉です。

研究室唯一の博士課程の学生さんは当時D3でした。
右も左も分からない卒研生でも、
しっかり仕事の出来る先輩かそうじゃないかの判断はなんとなくつきます。
優秀で、行動力のある先輩でした。
「もっと何か、違うことができるんじゃないかって思うんだよね」
と、いつかおっしゃっていた記憶があります。
漠然と、分かる気がしました。
当時は、この言葉に新しいことへの希求をぼんやりと嗅ぎつけました。

で、5年後の今、今度は私がD3(正確にはD2半ですが)です。
ふいにその先輩に連絡を取る機会があって
何となしに興味を持ってPubMedを動かしてみたら、こんな論文が出ていました。

Methylation of H3K4 Is required for inheritance of active transcriptional states.
Muramoto T, Müller I, Thomas G, Melvin A, Chubb JR.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20188556

Fig 1と2を見て、あぁ、そうだったのか、と思いました。
5年前、ぼんやりと嗅ぎつけた希求がはっきり形をとって
ぶん殴られた気分です。(しかもエピジェネって…!)
どんな過程を経て、この仕事に辿り着いたんだろう。
あの頃、ぼけーっとした卒研生だったことが悔やまれます。
きっと先輩は色々考えていたんでしょう。
もやもやした感じを抱えていたかもしれない。
ああもったいないことをした…。
もっと、意識的な卒研生であったら、
先輩のそういう一面から、もっとたくさんのことを学べたのに。


…まあそんな、個人的な回想録はこれくらいにしまして。

意識の高い論文を読むと、わくわくする反面、不穏な気持ちにもなりますが
やっぱりちゃんと論文に日々出会うって大事なことなのですよね。
理想的には休日、優雅にコーヒーでも飲みながら
論文読みを楽しみたいところですが
現実には、寝坊→コンビニ→ツタヤ→ラボ→気が付いたらサザエさんの時間
てなところです。
ついぞ、博士過程も後半になっても、
日常的に論文を読むくせがつきませんでした…。

同年代の皆さんとか、普段どんな感じで
論文読む時間をつくっているんでしょうか?
そして忘れられない論文や、はたまた研究人との出会いってあります?
この前、CDBミーティングの帰りに新幹線で同列だった岩崎くん、依田さん、
そして泊研ニューメンバーの岩川さん、どうですか?(と話をふってみる)


h

2 comments:

  1. 論文を読むのも大事ですが、何か面白いこと出来ないかなあと考えるのはもっと大事です。それからそれよりもっと大事なのは、そうして考えたことを、色々な人になげかけてみることでしょう。話相手が居なければ、猫に話をするでも良い。そうして考えを熟成させてゆけば、いつか自分の考えていることと同じ様なことを考えている人に出会うはずで、その時こそが飛躍の時です。いつか蛹は蝶になりますから、その時まで、悶々と、苦悩して下さい。

    中川

    ReplyDelete
  2. 猫でもいいから話をするべきだというのはその通りだと思います。単なる思いつきにきちんとした論理を与えるためには、誰か(猫)とディスカッションをして整理する必要がありますよね。たまにそんなことしなくても論理的なアイデアが次々に出てくる人がいますが、そういう人を天才と呼ぶのだと思います。我々凡人には及ばない領域のような気がします。

    影山裕二

    ReplyDelete