はじめまして。今回の領域会議担当である佐渡グループのM2中島達郎です。会議スタッフ、しかも下っ端なのに、ちょっと目立っちゃおうかなと思い、一日目はオレンジのポロシャツを着ていったところ、完全に浮いてしまいました・・・。でかくて黒くてオレンジな人を見かけられた方、それが中島です。
会議の様子を写真に収めるカメラマン担当となりましたが、普段から写真を撮るようなこともないので、慣れないデジカメであたふた。ぶれてたりぼやけてたりで写真のクオリティについては申し訳ないところもありますが、数枚は良い瞬間を捉えられたのではないかと思っております。是非ウェブサイトでご覧下さい。
ncRNAの班会議への参加は初めてで、会議が始まる前にみなさんが仲間同士で近況報告をし合っておられる中、「あ、この先生の名前見たことある」「あ、このポスターの単語見たことある」程度のことしかわからず、写真を撮るフリをしてふらふらしていました。あ、フリだけじゃなくちゃんと撮ってました!
佐渡グループはX染色体不活性化をテーマにしているので、long
non-coding RNAであるXistについてはfamiliarなのですが、日頃の不勉強が祟ってsmall RNAの話題になるとついて行けず、ほとんどの発表でただ単語をメモする程度しか情報を取り入れられませんでした・・・。
piRNAの話はラボミーティングなどでそれなりに頻繁に聞くのですが、毎回よくわからず次回聞く頃には知識がリセットされてまたはじめから、という壊れたゲームのセーブデータのようでした。今回のポスター発表でもping-pong cycleの図を見つけ、学生同士で「この辺の話、いつもよくわかんないよねー」と話していたところ、ポスター発表の方が懇切丁寧に基礎的なところから教えて下さって、おかげで「二日目のpiRNAの発表がちょっとわかった気がした!」と一緒に喜んでました。こういう風に少しずつでも知識がついていけば、あとは野となれ山となれ・・・じゃなくて、塵も積もれば山となる、ということになるので、日々の積み重ねって大事だなぁと思いました。もっと実験も勉強も気合い入れて精進せねば。
そこそこにしかインプットできなかった上に、ポスターセッションの時間には他のポスターを聞きに行っていて自分のポスターの前には一瞬も立たないという暴挙に出たためアウトプットも全くしないという、何しに来たんだと言われても『何も言えねー』のですが、少なくとも「名前は聞いたことあったけど、この人があの人だったんだ!」というのだけでも自分にとっては収穫だったと思います。
ただ、もっといろんな方々と話をしなかったのは毎度のことながら勿体ないところです。昔思い描いていた研究者のイメージは一人黙々と実験と考察を繰り返すというものだったのですが、今になって研究者はコミュニケーションとコネクションが大事な仕事だと感じています。人見知りにはツライところでもあり、知識が乏しいと会話が成り立たないのではないかと躊躇してしまいますが、一度話すだけでも世界を大きく広げることになると思うので、アウトプット力を上げるためにも話しかけに行くことを心がけます。・・・いや、今までも心がけてはいるんですけど、直前で勇気が・・・。佐渡さん、飲み会に行きましょう!
ピンポンサイクルは、僕も、きっと本質は理解できていません。こういう事なんだろうな、ということは言えるんですが、出てきたデータからさくさくとああいうモデルを組み立てられることが出来る人というのは、本当にすごいと思います。
ReplyDelete一方で、全ての事について本質を理解しなくても良いのかなと思う事もあります。分からなかったら分かっている人に聞くのが一番。僕自身、班会議でかわしたたった5秒の会話で、長年の疑念がすーっと解決したという経験はよくあります。班会議に限らず、学会でもミーティングでも、ほんのちょっとの壁を乗り越えて、どんどんプロに聞いて下さい。スーパーの店員さんにメンマはどこに売ってますか?と聞くよりは、壁は低いと思います。研究者というのはたいがい自分の知っている事を話したくてうずうずしている人種ですから。
中川
コメントありがとうございます!
Deleteデータを見て「こうなったら面白いなぁ」とあれやこれや考えるというのは研究の醍醐味だと思うのですが、まだ浅瀬でちゃぷちゃぷやっているような感じなので、早く海に出て、「いつも研究のことが頭に浮かんじゃう!」というくらいに奥深くに潜っていきたいです。
中島