December 6, 2013

分生で来日するRNA研究者たち(最終回)&Tokyo RNA Clubのお知らせ


明日、いよいよ理研シンポジウムRNA Sciences in Cell and Developmental Biology IIIです。ゲスト紹介の最後は、西倉和子さんです。現在米国Wistar Instituteの方でラボをお持ちですが、今回は分子生物学会に合わせて日本に一時帰国、ということで、泊さん経由でこのミーティングにも参加していただける事になりました。

西倉さんと言えばRNAのイノシン化修飾。RNAのイノシン化修飾と言えば西倉さん。
イノシン化修飾酵素のクローニングからその生理的な機能の解明まで、そのエレガントで美しいお仕事は脚本があらかじめ用意されていた訳ではありません。ヘモグロビンの研究に始まり、tRNAのスプライシング研究や修飾の研究。それから始めたガン研究がひょんなきっかけからイノシン化修飾の研究へと変転してゆくストーリーは、まさにブタノール酸の呪縛なのですが、その辺りの経緯はかつてのRNAの特定領域の伝説のNewsletterの素敵なエッセー(47ページから)に詳しいです。ちなみに、イギリスのMRCでのポスドク時代はJohn Gurdon研究室。山中さんとノーベル賞を共同受賞されたのでご存知の方も多いと思いますが、発生生物学者にとっては聖地ですね。そこのご出身だとは、全くもって知りませんでした。うーむ。勉強不足は恐ろしいですね。そろそろ無知なのは若いからという言い訳が聞かなくなってくる世代になってしまったので、もうちょい精進しなければ。。

ちなみに明日の理研シンポジウムに参加できないという関東圏の方。ご安心ください。鈴木勉さんがTokyo RNA Clubを企画しておられます。以下、勉さんからのメールを転載しておきます。

ーー
西倉和子先生が来日されることにあわせまして12月17日(火)に
Tokyo RNA Club -the 13th meeting- を開催いたします。
関連の研究をなさっている先生方にぜひご参加いただきたく、
ご案内申し上げる次第です。研究室のスタッフや学生さんにも
広く周知をしていただけますと助かります。

ポスターを添付いたしますので、掲示周知していただければ幸いです。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

日時:2013年12月17日(火)16:00~18:00

場所:東京大学工学部11号館講堂(本郷キャンパス内)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_12_j.html
(※スタバの横の入口を入ってすぐ左に講堂があります。)

※参加自由、事前申込み不要です。

世話人 鈴木 勉

December 4, 2013

分生のRNA関連セッションのどろなわ紹介(4)

おっとっと。とんでもない見落としが、、、今日、12月4日の午前中のワークショップで、埼玉医大の井上さん、東京医科歯科の浅原さんのワークショップがありました。浅原さん、公募班員です。紹介してくださいーい。

といって、ほとんどもう手遅れの時間になってしまっていますが、

2AW9 RNAの包括的解析による細胞制御機構と疾患病態の解明
第9会場 神戸国際会議場5階
塩見研でのマーモセット(?)の生殖組織のsmall RNAの解析や、先日のRNA学会で高次生命機能のセッションの座長をつとめられていた北大の飯笹さんのRNA編集の話、公募班員の秋光さんによるBRIC-Seqの話(この仕事は大変素晴らしいです)。うーん。当新学術のメンバーの皆さん、大活躍ですね。トークがある時は、リアルタイムで活動を紹介するためにもこちらのブログで宣伝を御願いしますっう!!
おっと飛行機が、、、

、、、行ってしまった…

一番楽しみにしていたセッションを逃してしまった…

つくづく人生というのは反省の連続ということを痛感させられる乗り遅れでありますが、泣きたいのを我慢して、残りのRNA関連のセッションの紹介を粛々と続けます。3日目の午後のセッションから。(ううう、それでも泣きたい)。

3PS7 大規模生物学のインパクト:FANTOMとENCODE
第7会場  神戸国際会議場 3階
こちらは理研の鈴木さんとピエロさんの冠シンポジウム。日本人より日本人らしいシニョーレ、ピエロさん。林崎さんのもとでFANTOMプロジェクトに関わり、トレハロースを入れると高温でも逆転写酵素が失活せず、常識を遥かに超えた高温条件の反応でcDNAクローン合成の最長不倒距離を次々と更新したのはまさに彼です。なんでトレハロースを入れようと思ったのか昔聞いてみた事があるのですが、当時、プローブをランダムラベルする際に使うキットでReady to Goだかなんだったか、そういうのがあって、絶対実験をしてそうにないイケメンがニヤリとしながら白衣のポケットからキットを出しているあまりにも怪しげな広告に僕はドン引きして到底使う気にならなかったのを良く覚えているのですが、通常−20度保存する酵素を室温で安定化させるために入っていたのがトレハロース。その事実を彼は知っていて、じゃあトレハロースを逆転写反応に入れてやろうか?という単純な発想だったそうです。少しでもラベルの効率を上げたい時に室温保存が利く酵素なんて使いたくない!とそのキットに見向きもしなかった僕とは大違いですね。ともあれ、このピエロさんのちょっとしたアイデアで、FANTOMプロジェクトはその他のESTプロジェクトとは大きく異なり、そのまま完全長としても使えるようなESTクローンががんがん取れた訳です。それから10年以上たち、大規模なトランスクリプトーム解析は次世代シークエンサーの急速な進歩もあり、配列情報だけでなく、ヒストン修飾や各種転写因子の結合等、様々な情報をゲノム上で統合して解析する時代となりました。ピエロさんからは、これまた彼の元で開発された転写開始点解析手法CAGEを駆使した、現在進行中のFANTOM5の紹介。引き続き、2002年にタイリングアレイでヒト染色体21番と22番染色体からの転写のアウトプットを解析し、FANTOMと並んでPervasive Transcriptionの概念作りに大いに貢献された元AffimetrixのThomas Gingerasさん。ご尊顔はこちらです。
現在はコールドスプリングハーバー研究所でENCODEプロジェクトを牽引されており、今回のトークはそのご紹介。このかたの話は一度だけしか聞いた事が無いのですが、理路整然としたプレゼンはもちろんのこと、質疑応答で、ノンコーディングRNAはいくつぐらいあるのか、転写レベルはどれぐらいなのか、ゲノムのどれぐらいが転写されているのか、というような質問に、まるでクイズ面白ゼミナールの鈴木健二アナウンサーのように(若い人は知らない?)、有効数字2桁か3桁の正確な値をばしばし出しながら淡々と答えていたのがとても印象的でした。ゲノムワイドな解析(死語?)を、本当に愛しておられるのでしょう。ちなみに、12月6日に横浜理研で彼の講演があります。関東地区の方で分生に行けなかった方はぜひ。案内はこちらです。


3PW11 クロマチンと核構造のインタープレーが織りなす生命現象
第11会場 神戸国際展示場2階
こちらはRNA関連、とはちょっと毛色が違いますが、核内のRNAと密接な関連を持つ核内構造とクロマチンに関するセッションで、九州大学の藤田雅俊さん、大阪大学の平岡泰さんのオーガナイズです。注目はかつて京大にいた頃にヘテロクロマチン形成にはRNA pol IIによる転写が必要=RNAが必要という驚きの発見をされた、現在北大の村上洋太さんのところの梶谷さんの発表。このヘテロクロマチン形成を制御するsiRNAは核内で漫然と合成されている訳ではなくて、なんと核膜近傍で転写と共役して合成されているそうです。むむむ。奥深い。ちなみに、かつてRNA network newsletterに掲載された村上さんのヘテロクロマチン関連RNA発見の面白エピソードはこちらからご覧になれます(16ページ)。その他、農資研の菅野達夫さんが、植物におけるRNAサイレンシング、siRNAとtasRNAの話をされるようです。

そしてついに4日目にたどり着きました!
4日目はRNAど真ん中のセッションというのはありませんが、面白そうなのがこちら。

4AW2 データベースを使い倒した新しい研究スタイルによる分子生物学
第2会場 ポートピアホテル地下1階
ワークショップのタイトルからして、一昔前だったら(今でも?)御偉い先生が顔をしかめて即企画却下!!とか怒られそうな先進的なタイトルですが、データーベス使い倒し。これは、あきらかにこれからの主流な流れになるのは間違いありません。僕らが学生の頃は実験生物学者にとってはNCBIのPubmedとBlastとGenbankがデータベースの全てと言ってしまっても過言でなかったと思いますが、今後、共有財産としてのデータベースの有効利用は、研究を効率よく進める上で、間違いなく重要なパートを占めてゆくに違いありません。
このワークショップではライフサイエンス統合データベースセンターの坊農さんのところの内藤さんから、統合遺伝子検索GGRNAの紹介があります。コンセプトは、データベースをGoogle化してしまえ!ということらしいです。以前、Gomafuの中にあるリピート配列UACUAACをググったらいきなりこれでもかというほどスプライシング関連のページが出てきてたまげた事がありましたが、とりあえずググってみてら、もとい、とりあえずググアールエヌエーってみたら何か分かった、ということが今後出てくるかもしれません。
それにしても、昨今はインフォ屋さんが引く手数多で、実験屋が過剰供給状態。時代の大きな流れというのを感じます。10年後には実験屋は絶滅危惧種になっていたりして。。。しかしそれは実験屋にとっての大きなチャンス到来!と言えるかもしれません。いつの時代になっても、生き物に直接触れるステップが、生物学の一番の基本であるのは間違いない事なので。サイエンスはやはり、座学だけではなりたちませんから。

このシリーズ、最後に、土曜日のRNA Sciences in Cell and Developmental Biology IIIで講演される、海外からの素敵なゲストの紹介でしめようと思います。いつのまにか分生で来日するRNA研究者たちと分生のRNA関連セッションのどろなわ紹介が統合されてしまいましたが、、、



中川

December 3, 2013

分生のRNA関連セッションのどろなわ紹介(3)

1歩引き離したと思ったら又追いつかれ。ゴール間際の大接戦はマラソンなら興奮冷めやらずですが、泥縄式のワークショップ紹介はしんどいです。2日目午前まで紹介しましたが、もうそのセッション開始まで12時間を切っているというこの事実。。。

無駄口はたたかず、2日目午後以降のRNA関連セッションの紹介です。

2PW10
染色体不活性化のエピジェネティックス
第10会場 神戸国際会議場5階
 計画班員の佐渡さん、それから遺伝研の平谷さんオーガナイズのワークショップです。X染色体不活性化の人ばかり、、、と思いきや、前回のエントリーで少し紹介した東京医科歯科の石野さんがおおトリです。インプリンティングを受けている遺伝子ハントの研究が、転移因子由来の胎盤形成に関わる遺伝子の発見につながったという石野さんの研究展開の面白さを見ていると、研究というのは本当にどこに向かっていくのか分からないということをつくづく感じさせられます。いつかは我がGomafuも、、、その他、バー小体の正体を解明した小布施さんの話もありますね。H3K9me3とH3K29me3は染色体上で相補的に分布していて、それをHBix1というクロマチン関連タンパク質がまとめ上げることで染色体の凝集が起こるという最近の論文は、大変記憶に新しいところです。で、その論文のセカンドオーサーの長尾さん、どこかで聞いたような見たような名前だと思っていたら、先日、神戸大の農学部で行われた特別講義でご一緒しまして、この素晴らしい仕事をした彼が、僕の結婚式の前日、深夜12時に下宿を襲撃しにきて朝の3時までどんちゃん騒ぎをしていた一味のうちの一人だということが判明&懐かしく思い出しました。そっかー、あのときの長尾君かあーと。当時の柳田研の院生達のパワーは凄かった…。ちなみにバー小体の正体というのは彼の講義のタイトルです。はい。いかん、又話がそれてしまった。。

2PW9
Ccr4-Not複合体の果たす多様な生体機能とその分子基盤
第10会場 神戸国際会議場5階
 こちらは稲田さんとOISTの山本雅さんのワークショップで、ノンコーディングRNAとは直接の関連はありませんが、当新学術関連ですと公募班の三嶋さんが話をされます。miRNAによる発現抑制にCAF1というdeanylaseが効いているという話ですね。miRNAの抑制機構は実験系によって翻訳抑制がドミナントだったりmRNAの分解がドミナントだったり、なかなかフォローするのが大変ではありますが、系によって全く違った結果が出てくるというのは大変興味深いところでもあります。一般的と思われている細胞の基本プロセスも、そのコンポーネントの発現量が細胞や組織ごとに違えば異なった作動様式を示すというのは考えてみれば当たり前の事実で、ゼブラフィッシュのような生体内のシステムでそれを解析していくとまた違った側面が見えてくるというのが面白いところかなあと思っています。このワークショップには海外からのゲストがおられまして、その名はMarc Fabianさん。
翻訳研究の大御所中の大御所、カナダはトロント、マギル大学のSonenberg研究室のスタッフ、assistant professorで、土曜日の理研シンポジウムでも話をされます。今回の話は炎症性サイトカイン関連遺伝子の発現を抑制するRNA結合タンパク質Tristetaprolin(TTP)の作用機序を調べたら、CCR4-NOTが関わっていた、という話のようです。それにしても、このCCR4-NOT、最近色々なところで良く耳にします。ただ、なんか名前が恐いんです。発生生物学の分野だと遺伝子の名前には機能を想像しやすい親しみやすい造語があてられることが多いですが、転写や翻訳の分野だと、頭文字を取った略語が多くてなんだか取っつきにくいのですよね。CCR4-NOTをpoly-Aを食べちゃうから、食いしんぼちゃんAなんて名付けたら、、、うん。なんだか凄く怒られそう。ふざけんなー、田舎にけえれ!とか言われそう。。。

この勢いで3日目の午前もいってしまいましょう!

3AW3 non-coding RNAの分子機能と動作原理
第3会場 ポートピアホテル本館地下1階
 こちらは当新学術の領域代表泊さんと計画班の影山さんのオーガナイズで、ストレートど真ん中のノンコーディングRNAのセッションです。海外ゲストは前のエントリーで紹介しましたIan MacRaeさん、Thomas Preissさん、そしてMatt Simonさんです。これらのかたがたのお仕事などは以前のエントリーを参照して下さい。ちなみに、関係ありませんが、Mattew Simonさん。なぜか僕はSimonというのがファーストネームだと勘違いしてしまっていて、メールのやり取りでいつも、ねーサイモン、ねーサイモン、と書いていたのですが、ふと気がつくと彼のメールの最後にはいつもMatt、Mattと書いてあるのに気づいて、顔から火が噴きました。うーん。明日、ワークショップのスピーカー達とB級グルメ、ポーアイの住人しか行かない島内の居酒屋で交流会を開くので、謝っておこう。
 このワークショップではそのほか、北大に移られた廣瀬さんがパラスペックルの話を、東大の鈴木勉さんの所からはmiR-122が末端のアデニル化によって安定化される話などをされる予定です。廣瀬さんのパラスペックルの話はいつも聞くたびに圧倒されるのですが、今回も、これまで全く分かっていなかったパラスペックルの生理機能、ならびに動作原理について、いつもながらのクリアーな実験で示して下さることでしょう。キーワードはソーセージとスポンジです!(違う話だったりして、、、)

分生のRNA関連セッションのどろなわ紹介(2)

引き続き2日目以降のRNA関連注目セッションの紹介です。まずは午前中のセッションから。うー、何で直前にこんな事をやっているのだろう。一週間前にやっとこうと思っていたのに、、、



2AW1 セントラルドグマの基盤をなす古典的non-coding RNAの新展開
第一会場:ポートピアホテル本館 地下一階
慶応の金井さんと宮崎大学の剣持さんがオーガナイズされているワークショップです。当新学術で主として対象としているノンコーディングRNAは基本的にRNA polymerase IIによって転写されるようなものばかりですが(小さなRNAの前駆体も元はといえばpolII転写産物なので)、このワークショップでは、ノンコーディングRNAという名前が頻繁に使われるようになるずっと以前からRNA研究業界に君臨してきたtRNAやrRNAに関する最新研究が集められています。計画班員の鈴木健夫さんも登場予定。RNA修飾、というのは、RNA業界では常識なのでしょうが、ちょっと異分野の人間にするとなじみは薄く、これらの研究の話というのは、こんなこともあるのか!、そうきたか!、と、RNA学会に出入りし始めたばかりの僕は目から鱗が落ちることの連続でした。また、1本のmRNAから異なる2つのタンパク質を作るような系を作っちゃいました、という東大の管さんの所の加藤さんの仕事の話もあるようです。このお仕事は、こういったら怒られるかもしれませんが、痛快な遊びごころが素晴らしい、と言いますか、奇想天外な発想、まさにこういうところは管さんの独壇場、という気がします。特にすぐに何かの役に立つわけではないし、成体内で起きている現象の分子メカニズムを明らかにした、という訳ではありませんが、極端なことを言えば生命誕生のころの地球に思いを馳せることの出来る研究ーコドンは何故できたのだろうという答えのない答えに関する好奇心が刺激される研究であると思います。

2AS7 転位因子:ゲノム進化の推進者
第7会場:神戸国際会議場3階
こちらは塩見の春さんの冠シンポジウムで、当新学術関連ですと計画班の塩見の美喜子さんが、おなじみ、piRNAによるレトロトランスポゾンのサイレンシングの最新のお仕事をお話しされます。その他、最近方々で強烈デビューされている公募班の本田さんのボス、朝長さんのボルナウイルス由来の遺伝子、エブリンの話もありますね。進化というのはゲテものと言いますか、とてもまともな実験生物学の対象となり得ないというのが一昔前の状況だったと思いますが、エボデボの概念がすっかり浸透し、分子生物学でも、レトロトランスポゾン由来のゲノムの進化や新規遺伝子の獲得、といった研究がどんどん出てきて、今や確固たる研究領域、という気がします。国内のもうひとかたのスピーカーは、京大農学部の奥本さん。イネのトランスポゾンmPingを用いて、このトランスポゾンを飛ばしてやったとき、イネゲノムからの遺伝子発現プロファイルがどう変化するかという、まさに進化を目で見てやろうというワクワク研究です。このシンポジウムでは海外からのゲストスピーカーもおられます。そのうちの一人は、ユタ大学のCedric Feschotteさん。
パリ大学ご出身の方ですね。この方のお名前は最近Plos Geneticsに発表された論文でちらと知っていたのですが、ずっと転位因子の研究をされている方のようです。僕と同じ世代なのに発表している論文がはんぱない。。。と、そういうところを見ていても落ち込むだけなので見ないことにして、そのPlos Geneticsの論文で印象に残っているのは、長鎖ノンコーディングRNAのエクソン、すなわちncRNAの本体に挿入されている転位因子の配列は、タンパク質をコードするRNAやイントロン、遺伝子間領域に挿入された配列よりも進化的に保存されている傾向にある、という彼らの発見です。ということは、長鎖ノンコーディングRNAの一つの作動エレメントとして、転位因子の配列が働いている???これは、なかなか興味深い事実で、これまで挿入によって特定のゲノム要素を壊すとか、LTRを持つ転位因子なら新たなプロモータを付け加えるとか、そういう観点での話は良く聞いたことがあるのですが、転位因子の配列そのものがRNAとして機能しているとなると、これはまた別の話かと。トランスポゾンがコードしているタンパク質が進化して内在性のタンパク質遺伝子として機能しているというような話は東京医科歯科の石野さんのお仕事が有名ですが、このRNA版、ということでしょうか。ともあれ、今回の分子生物学会では、主として内在性のレトロウイルスERVと新規プロモーターまわりの話のようです。
もうひとかたの海外ゲストは、じゃーん、Arian Smitさん。
この方のお名前を知らなくても、Repeat Maskerを作った人と言えば、おおっ−!!!!とビックリマークが100個ぐらい付くのではないでしょうか(実際僕がそうでした)。Repeat Maskerはプローブやプライマーをデザインする人にとっては必須のツールですし、こんな便利なものがあるのかと、初めてそれを使ったときには無料でそれを公開している懐の深さに涙したものです。話はそれますが、こういうツールは、使われてなんぼのところがあって、自己満足でなく、世界中の人に使われるようを無料で公開するという文化は、本当に素晴らしいと思います。今回のお話は、転位因子と進化系統学的な、東工大の岡田典弘さんのお仕事に近いような内容のようです。

December 2, 2013

分生のRNA関連セッションのどろなわ紹介(1)

40を越えると物覚えが悪くなると言うのは良く聞く話ですが、どうも最近は困ったことに日付を勘違いするようになってしまい、明日が分子生物学会の初日だということをすっかり忘れておりました(明後日だと思っていた…)。本当はもっとじっくりとRNA関連のセッションの紹介をしようと思っていたのですが、とりあえず、明日、初日のRNA関連のワークショップ、シンポジウムのまとめの覚え書きです。

12月4日

1AW1 長鎖非コードRNAの分子機能の探索ー構造と機能からのアプローチ
第1会場 ポートピアホテル本館 地下一階
こちらはおなじみ埼玉医大の黒川さんと静岡大の大吉さんがオーガナイズされているワークショップです。大吉さんといえば、昨年の分子生物学会で同じく黒川さんがオーガナイズされていたワークショップでRGGドメインを持つEWSとG-カルテッド構造認識機構についてのトークが印象的でしたが、今回もその話しの続きがあるのでしょうか。その他、Jeannie Leeのところのポスドクの時にXistによるサイレンシングにはsmall RNAが関与しているのではないかという論文を出され、今はシンシナティで独立されてXistの仕事を継続して行われている小川さん、昨年度まで当新学術の公募班におられた神武さん、数年前に横市大から京大のエネルギー研に移られた片山さん。そういえば片山さんの所の学生さんとフロンティアミーティングでは同室だったことを思い出しました。山置くんだったか。彼の話はGカルテッドをモジュールに持つリボザイムの話しでしたが、今回の片平さんの話はTLSとRNAの複合体構造解析のようです。これまで、長鎖ノンコーディングRNAの研究というと、とりあえずノックダウンしたり過剰発現したときの生理機能の確認、という研究がメインでしたが、今後、個別の長鎖ノンコーディングRNAの機能エレメントを構造基盤を含めしっかりと解析するようなアプローチがますます重要になってくるものと思われます。埼玉医大からは黒川さんと井上聡さんの所の高山さんが話をされるようです。構造基盤から生命現象まで、幅広いテーマを対象にした注目ワークショップです。

1PW2 タンパク質とRNAがカラム転写とクロマチン制御の動的クロストーク
第2会場 ポートピアホテル本館 地下一階
こちらはクロマチン制御関連とRNA。うーむ。明日のワークショップの紹介をしようというのに時間が無い〜。とりあえず駆け足で紹介しますと、廣瀬さんの所のパラスペックル関連のトークが一つ。川口君ですね。パラスペックルに、Swi/Snfといったクロマチンリモデリングに関わる因子が入っていて、しかもそれがこの核内構造体の形成に関わっているという意外な話。Swi/Snfの研究をしている人は山ほどいると思いますが、パラスペックル様の局在を示すことに注目している人はあまりいません。そもそも、細胞によっては、パラスペックルには局在しないのかも?まだまだ僕らが知らない謎がパラスペックルには秘められているのかもしれません。海外からもいろいろなゲストがこのワークショップに来られているようです。オーガナイザーは富山大学の大熊さんと長崎大学の伊藤さん。

1PW5 遺伝子発現の転写後制御ーその分子機構と生物学的意義
第5会場 神戸国際会議場4階
オーガナイザーは横市大の山下さん、、、って、公募班の山下さんじゃないですか。ちゃんとこのブログで宣伝して下さいっ!!トップバッターは最近さきがけRNAと生体機能の同窓会という名の勉強会(勉強会という名の同窓会ではない)に毎回顔を出されている京大ウイルス研の竹内さん。免疫応答に関わるmRNAを切断するRegnase-1のお話しです。いつも凄いなあと感心させられる話です。続いて、さすらいのタンパク研究者、超超高感度Massの生みの親、夏目さんのところの足達さん。I-SRIMってなんだ???とりあえず特定のRNAに結合するタンパク質を全部とってしまえ、しかも意味のあるものを取って、機能まで解析してしまえ、ということのようです。す、、、凄い。それから、CLIP解析をガシガシ進められている名古屋大学の大野鉄司さん、当新学術の秋光さんのところの谷さんからはBRIC-seq。RNAの半減期をゲノムワイドに解析しましたというGenome Researchの論文はとても素晴らしい仕事でしたが、その一歩先のお仕事のようです。ん、谷さんはもう秋光研を卒業していましたね。今は産総研のようです。その他、翻訳関係の話もちらほら、、、

1PS7 脊椎動物のからだをつくるメカニズム:クロマチンレベルの制御から器官形成まで
第7会場 神戸国際会議場3階
先日紹介しましたAntonio Giraldezさんが話をされますが、土曜日のRNA Sciences in Cell and Developmental Biology IIIでも話は聞けますから、、、(とかいっているとオーガナイザーの武田さんにどつかれそう)。

2日目以降は明日。どろなわとはこれなり。。。

中川

December 1, 2013

分生で来日するRNA研究者たち(2)

引き続き理研シンポジウムの海外ゲストの紹介です。今回は、RNA関連のワークショップに呼ばれた、という訳ではないけれども、理研シンポジウムで話をされるスピーカーの方々の紹介です。

まずは、これまたYale大学のAntonio Giraldezさん。このかたも見た目すごく若そうですね。ラボホームページも現代的と言いますかなんといいますか、IT化(死語?)を前面に打ち出した昨年の分子生物学会のポスターを彷彿するデザインです。
2007年に徳島で開催された分子生物学会の春期シンポジウムでも来日されているようですが、今回の分子生物学会は、東大の武田さん主催の発生生物学関連のシンポジウムの招待講演者という事で来日されます。じゃあなぜRNA関連のミーティングに?ということになるわけですが、泊さんが海外のsmall RNA関連のシンポジウムで彼と会い、「ユキ、今度分生に行くんだよ。」「おーそうかいアントニオ。分生のあとにRNA関連ミーティングをするんだけど来る?」「それは楽しみだね。もちろん行くとも。」ということで参加決定!という運びになったそうです(注:会話の内容は勝手に作りました)。来日された研究者に対する最高のおもてなしは知的な刺激をどれだけ提供できるかにかかっていると思いますし、こういう形で何かのついでで来られた方を集め、よりコミュニケーションが密な小規模なミーティングを開催するというのは、素晴らしい試みなのではないかと思います。より少ない経費で国際会議が開催できる訳ですし。Antonioさん、いろいろな仕事をなされていますが、今回は、いわゆるmaternal-zygotic transitionー発生初期に母性由来のmRNAによる遺伝子発現からゲノム由来の遺伝子発現へと移行する現象ーにおけるNanogやらSoxB1やらOct4やらの転写因子の役割について話をされるようです。ん、この人、miRNAの人じゃなかったっけ、、、そうですよね。当新学術のメンバー三嶋さんの留学先ではないですか。2005年に、ゼブラフィッシュの初期発生で、Dicerの機能阻害による神経発生の異常がmiR-430というたった一つのmiRNAでレスキューされるという驚きの論文を筆頭著者で(しかもcorresponding authorで)書いた人じゃないですか。その後もmiRNAの中にはDicer非依存的にAgo2のスライサー活性でプロセシングされるものがあるということを発見したり、ribosome profilingの技術を駆使して、miRNAによる翻訳抑制はmRNAの分解よりも先に起きている事を示したり、良い仕事連発ですね。実はあまりこれまで仕事をフォローしていなかったのですが、Dicerの変異体でも発現量が変化しないmiRNAがある、という結果を得た後に、そのmiRNA(miR-451)の配列の特徴に注目し、これはAgo2のスライサー活性を使って作られているに違いないと思いつくその発想は、脱帽です。生化学のデータだけでなく、次世代シークエンサーの技術をうまい事組み合わせているところが最近のパワーの秘訣、という感じもします。その彼がどんな話をされるのか、、、楽しみであります。

次は、Ramesh Pillaiさん。うーむ、どこかで見た名前だなあ、誰だったけなあ、、、と幾ら思い出そうとしても思い出せない。と、こういう時に一番役に立つのはSpotlightですね。Macの検索機能はすごいです。はい。一瞬で、あ、そうだ、先日のRiboclubに来ていた人だ!という情報が引っかかってきました。しかし悲しいかな、顔を思い出せない。。。ネットの情報によれば、御写真はこちらです。
今回は、熊本大学の谷さんのところに長期滞在していて、これも泊さんの声がけでjoinしてくださる事になりました。ホームページの論文リストによれば、日本発生生物学会が刊行している国際学術雑誌DGD(Development Growth & Differentiation)のRNA特集号で、iCeMSの中馬さんと総説を書かれているではありませんか。そうか、そういうつながりでも、記憶に妙に引っかかっていた訳です。Riboclubの時は全然気付きませんでした。。。お仕事はpiRNA生成におけるTudor domainを持つタンパク質の役割、ということで、当新学術で言うと宮川さんのお仕事にだいぶ近いところですね。僕自身の仕事とは直接関連が深い訳ではありませんが、ゆるいつながりをたどるといろいろなところで知り合いにたどり着いたり、接点があったりするというのは面白いところです。まさに、It's a small world!です。

中川