閑古鳥が鳴いているかと思ったら学生の皆様いろいろ領域会議の感想プラスα、いろいろ投稿があったようでありがとうございました。ん、サイトの管理人、、、は健夫さんです。はい。健夫さんに代わりましてお礼を。
唐突かもしれませんが、個人的に思うのですが、領域会議であったり、学会発表であったり、最近であったらブログであったり、メーリングリストもといSNSなりいろいろな形で、「見える」ようにすることはとても大切なことだと思います。秘伝のタレとか、門外不出とか、いろいろありますが、多くの場合、ろくなことはありません。高杉道場で長谷川平蔵が受け取った免許皆伝、秘伝の中身は、ただの白紙。それを盗み取ったかつての高杉道場の四天王のうちの長沼又兵衛と平蔵との再会やいかに、、、と池波小説の話をしてもしかたがないのですが。。
話をタイトルに戻しますと、今回の領域会議でも、その他のミーティングでも、常々思っているのですが、今の時代、能ある鷹は爪を隠してはいけない、のではないかと思います。何も語らず、圧巻のタイムラプスムービーで会場にいる数百人を黙らせることの出来る人は、いるにはいると思うのですが、それを理想にしてはいけないのではないかと。実は個人的には僕が最も敬愛する先輩研究者の一人にそういう方がおられるのですが、その方はあまりにも仙人すぎて、霞を食べて生きているという噂もあって(ウソです)、ただあまりにもお人柄もあたたかく、正反対の僕はその道でいけるはずはないと思いましたし、それは正しい選択だったと思っています。
また話はそれますが、僕はヘボ将棋しか指せませんが、将棋の世界で痛快なのは、羽生さんが有無を言わさず強いところです。羽生さんは感想戦で惜しみなく自分の読み筋を披露しているにもかかわらず、です。感想戦で出し惜しみをするというのは、我々の世界で言えばディスカッションでいちいち未発表のデーターのことを話さないとか、論文になるまで学会では発表しないとか、隣の研究室でも仕事の話をするなとか、そういうことで、多分そういう人の方が強かった時代もあったのだと思います。でも、今は、誰がなんと言おうと羽生さんが強い。だからこそ、自分の勝敗よりも(もちろんそれが一番大事なのだけれども)、真理の追究の魅力に取り付かれているかのように見える若手騎士がどんどん出てきている(様に見える)と思います。この流れは最近のコンピュータ将棋のヒッタイト顔負けの勃興によって、増々加速されているようにも思えます。コンピュータは読み筋を隠すことはありませんので。隠す人よりも隠さない人が絶対的に「強い」!!
研究の世界は玉が詰むといった分かりやすい勝負はありませんから、教師付き機械学習をすることは出来ません。ですので、成功体験も、失敗体験も、個人的な経験であって、これが良い、悪い、と、一概には言えないのが厄介です。隠す人が「強い」のかもしれませんし、そうでないのかもしれない。ただ、敵を見誤ることだけはしたくないと、思います。繰り返しになりますがラボの外の人と話をするなとか、これは論文になっていないから学会発表するなとか、iPS発表以前の山中さんのラボでなら影響があまりにも大きいのでなんとなくわかりますが、普通のラボがそれを真似するのは傲慢矢のごとし(ちょっとちがうか)です。
ですので、学生さんの皆さん。ポスドクの皆さん。能ある鷹は爪を多分隠してはいけないので、じゃんじゃん爪を見せてください。ディスカッションに参加してください。未発表のデータも話してください。もしボスにおこられたら僕が責任とりま、、、ってどうやって取るか分かりませんが、戦わなければいけない敵は空想上のcompetitorではなく、エネルギー問題とか高齢化問題とか食料問題とか、その辺にしておくのが一番平和なような気がします。例えばの話、特許っていうのは、100年後は今から見た士農工商ぐらい古くさいことなのかもしれませんし。なので、EndNoteが使えなくてもOSX Mavericks、好きです。ソースコード公開の思想ここに至れり。これが絶滅への序曲なのか繁栄への礎なのか分かりませんが、一つの文化だと思いますし、僕は個人的にその文化は大好きです。
中川
February 18, 2014
February 14, 2014
領域会議に参加した感想
初めまして。
阪大仲野研・宮川グループで研究をおこなっている博士二年生の伊藤大介と申します。
先月の非コード領域会議に参加した感想を、いまさら?と思われそうではありますが、投稿させて頂きます。
私は以前、2回ほどこの領域班会議に参加させていただきました。
そのときから、非コードRNAの裾野は非常に広く、色々な研究分野を持った方が色々な方面からアプローチされていることを実感してきました。
私の研究内容は、マウス生殖細胞におけるpiRNAの産生機構の解明です。
従って、私の主な興味の対象は当然、見ている分子が In vivoにおいてどのような重要性があるのか、ということにあります。
なぜ私がわざわざこのようなことを書くのか。
それは、やはり自分の質問内容が、自分の興味・視点、およびどこまで深く物事を考えているか、ということに大きく依存するという当たり前のことを実感させられたからです。
先述のとおり、この領域班会議には多様なバックグラウンドをもつ研究者、しかも非常に優秀な研究者が多数集まっており、発表後は鋭い質問が会場を飛び交います。
自分の質問と他人の質問を比較することで、他人がどのような興味・視点から物事を考えているのかを理解すること、また、自分が他人の研究をすると仮定したとき、どのように研究を進めるかという意識を常にもつこと、が大切なのではないかと痛感しました。
自分の質問が的確に伝わらなかったとき、質問することを躊躇したとき、他の研究者が目から鱗が落ちるような良い質問をしたときに、とても歯がゆい思いをするのは私だけでしょうか。
つらつらと駄文を書かせていただきましたが、私はまだまだ修行中の身でありますし、これからも優秀な研究者と議論し、少しでもそのような人々に近づけるよう努力していく所存であります。
皆様方、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
伊藤
阪大仲野研・宮川グループで研究をおこなっている博士二年生の伊藤大介と申します。
先月の非コード領域会議に参加した感想を、いまさら?と思われそうではありますが、投稿させて頂きます。
私は以前、2回ほどこの領域班会議に参加させていただきました。
そのときから、非コードRNAの裾野は非常に広く、色々な研究分野を持った方が色々な方面からアプローチされていることを実感してきました。
私の研究内容は、マウス生殖細胞におけるpiRNAの産生機構の解明です。
従って、私の主な興味の対象は当然、見ている分子が In vivoにおいてどのような重要性があるのか、ということにあります。
なぜ私がわざわざこのようなことを書くのか。
それは、やはり自分の質問内容が、自分の興味・視点、およびどこまで深く物事を考えているか、ということに大きく依存するという当たり前のことを実感させられたからです。
先述のとおり、この領域班会議には多様なバックグラウンドをもつ研究者、しかも非常に優秀な研究者が多数集まっており、発表後は鋭い質問が会場を飛び交います。
自分の質問と他人の質問を比較することで、他人がどのような興味・視点から物事を考えているのかを理解すること、また、自分が他人の研究をすると仮定したとき、どのように研究を進めるかという意識を常にもつこと、が大切なのではないかと痛感しました。
自分の質問が的確に伝わらなかったとき、質問することを躊躇したとき、他の研究者が目から鱗が落ちるような良い質問をしたときに、とても歯がゆい思いをするのは私だけでしょうか。
つらつらと駄文を書かせていただきましたが、私はまだまだ修行中の身でありますし、これからも優秀な研究者と議論し、少しでもそのような人々に近づけるよう努力していく所存であります。
皆様方、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
伊藤
February 8, 2014
R言語(ggplot2)など
こんにちは、ジョゼフィーヌです。
2つの件を同時に投稿させていただきます。
①『非コードRNA領域』学会に参加した気持ち
② R言語の"ggplot2"を用いたグラフの書き方について投稿の依頼があったので、ご興味ある方は下記に参考してください
========================================================================
①『非コードRNA領域』
『非コードRNA領域』と『非コードDNA領域』は、違う集まりだったんですね(笑)!博士過程のごろは、後半のプロジェクトに関わる太田研究室に所属していました。一方で2013年6月からは、ポスドク1年目として前半のポロジェクとに関わる程研究室にいます。そしてこのようなことが起きました。
私 あれ?太田先生はいらっしゃらないのですか?
相手 ここはね、『非コードRNA』なんですよー
私 (ショック)
ということで、何も知らないまま最後の会に突然参加させていただいたのですが、明るく歓迎してくれた皆さんに感謝しています。
4月にならないと予算がわからないというのが、大きな問題だと伺いました。お金の管理を学年と違って1〜12月にすれば、4月までの人材募集などが少しでも楽になりますかね(独り言)
ということでこれからもできれば日本で活動していきたいと思っているので、皆さんよろしくお願いします。
========================================================================
② R言語のggplot2で複数のプロットを同じPDFにアウトプットする方法(R言語を慣れた人のため)
注意!ここでggplot2自体の使い方は説明しません。
ステップ1
(このリンク)の下にあるmultiplot()という関数のコードをそのままコピペして実行させると、multiplot()がメモリーに保存されます。このステップは、Rコンソールを開いたたびに行う必要があります。毎回ネットからコピペしても大丈夫ですが、multiplot.Rというファイルに保存しておくと便利です。
ステップ2(ggplot2を使ったことがない人のみ)
ggplot2というパケージをインストールします。
ステップ3
ggplot2を呼び出します。
ステップ4(ここで自分のデータを用意すること)
グラフはなんでも使えますが、今回はmultiplot()の使い方を見せるためにggplot2に含まれるdiamondsというデータセットでプロットを作るので、そのデータセットを変数に入れておきます。
ステップ5
グラフをすぐに表示せず、まずはグラフそのものを関数に保存しましょう。それぞれのグラフを、違う関数に入れておきましょう。
ステップ6
multiplot()を使ってみましょう。欄の数は、cols= のところで設定できます。ご覧のように、右の欄から、上→下を順番的に入れられます。プロットの順番を変えたいと思ったら、例えばmultiplot(p1, p5, p2, p4, p3, cols=2)にします。
ステップ7
直接PDFへ保存する方法です。ステップ6の代わりに行ってもいいです。pdf()では、ファイル名とPDFのサイズを設定します。そして最後に、dev.off()で終了します。
ファイルは、present working directory(現在いるフォルダー)に保存されます。それはどこかわからなくなったときは、次のコマンドラインで確認できます。
今回の例は以下のようになりました。
2つの件を同時に投稿させていただきます。
①『非コードRNA領域』学会に参加した気持ち
② R言語の"ggplot2"を用いたグラフの書き方について投稿の依頼があったので、ご興味ある方は下記に参考してください
========================================================================
①『非コードRNA領域』
『非コードRNA領域』と『非コードDNA領域』は、違う集まりだったんですね(笑)!博士過程のごろは、後半のプロジェクトに関わる太田研究室に所属していました。一方で2013年6月からは、ポスドク1年目として前半のポロジェクとに関わる程研究室にいます。そしてこのようなことが起きました。
私 あれ?太田先生はいらっしゃらないのですか?
相手 ここはね、『非コードRNA』なんですよー
私 (ショック)
ということで、何も知らないまま最後の会に突然参加させていただいたのですが、明るく歓迎してくれた皆さんに感謝しています。
4月にならないと予算がわからないというのが、大きな問題だと伺いました。お金の管理を学年と違って1〜12月にすれば、4月までの人材募集などが少しでも楽になりますかね(独り言)
ということでこれからもできれば日本で活動していきたいと思っているので、皆さんよろしくお願いします。
========================================================================
② R言語のggplot2で複数のプロットを同じPDFにアウトプットする方法(R言語を慣れた人のため)
注意!ここでggplot2自体の使い方は説明しません。
ステップ1
(このリンク)の下にあるmultiplot()という関数のコードをそのままコピペして実行させると、multiplot()がメモリーに保存されます。このステップは、Rコンソールを開いたたびに行う必要があります。毎回ネットからコピペしても大丈夫ですが、multiplot.Rというファイルに保存しておくと便利です。
ステップ2(ggplot2を使ったことがない人のみ)
ggplot2というパケージをインストールします。
install.packages(ggplot2)
ステップ3
ggplot2を呼び出します。
library(ggplot2)
ステップ4(ここで自分のデータを用意すること)
グラフはなんでも使えますが、今回はmultiplot()の使い方を見せるためにggplot2に含まれるdiamondsというデータセットでプロットを作るので、そのデータセットを変数に入れておきます。
ステップ5
グラフをすぐに表示せず、まずはグラフそのものを関数に保存しましょう。それぞれのグラフを、違う関数に入れておきましょう。
p1 <- qplot(carat, price, data = diamonds)
p2 <- qplot(log(carat), log(price), data = diamonds)
p3 <- qplot(carat, x * y * z, data = diamonds)
p4 <- qplot(carat, price, data = diamonds, alpha = I(1/10))
p5 <- qplot(carat, price, data = diamonds, alpha = I(1/100))
ステップ6
multiplot()を使ってみましょう。欄の数は、cols= のところで設定できます。ご覧のように、右の欄から、上→下を順番的に入れられます。プロットの順番を変えたいと思ったら、例えばmultiplot(p1, p5, p2, p4, p3, cols=2)にします。
multiplot(p1, p2, p3, p4, p5, cols=2)
ステップ7
直接PDFへ保存する方法です。ステップ6の代わりに行ってもいいです。pdf()では、ファイル名とPDFのサイズを設定します。そして最後に、dev.off()で終了します。
pdf("test.pdf",width=15,height=10)
multiplot(p1,p2,p3,p4,p5,cols=2)
dev.off()
ファイルは、present working directory(現在いるフォルダー)に保存されます。それはどこかわからなくなったときは、次のコマンドラインで確認できます。
getwd()
今回の例は以下のようになりました。
Subscribe to:
Posts (Atom)