December 27, 2010

非コードRNA屋?

神戸大学理学研究科の三嶋雄一郎と申します。中川さんからお誘いいただいたので、神武さんに続いてちょっと書き込ませていただこうと思います。大掃除の気分転換にでも読んでいただければ幸いです。

ここ最近、某歌舞伎役者がワイドショーを賑わしています。彼の名跡は「市川」ですが「成田屋」という表現もよく耳にします。「ん?市川家と成田屋ってどう違うの?」と思って調べてみますと、歌舞伎の世界では名跡を直接呼ぶのが失礼に当たるので、屋号で「よっ成田屋!」などと呼ぶのが作法とのこと。屋号と名跡がほぼ一体化している噺家とはちょっと違うわけですね(ウィキペディア情報なので間違ってたらご容赦を)。

さて、研究者の世界にも屋号は存在します。
例1:「私は根っからの生化学屋でして…」
例2:「あのAさんってなにやってる人?」「ああ、あの人は発生屋さんだよ」
という感じで、その人のバックグラウンドを(何となく)掴むにはとても便利な表現です。これを使って自己紹介をさせていただきますと、私はゼブラフィッシュ使ってmicroRNAの生理機能と作用機序に興味を持って研究を行っていますので「microRNA屋」ということになるでしょうか。もう少し細かく分類すると「翻訳制御屋」、あとは使ってるモデル生物から取って「ゼブラ屋」なんかも当てはまりそうです。

では周りの皆さんは。。。と領域内を見回しますと、「RNA屋」もちろんのこと「発生屋」、「エピジェネティクス屋」、「構造屋」、などなど非常に多彩な屋号が見受けられます。これはまさに非コードRNAという研究領域の重要性、新鮮さ、アクティブさを表していると思います。一方で、それぞれの確固たるバックグラウンドがあるせいか「非コードRNA屋」というイメージがパッ出てくる方が少ないのもまた事実。特にmicroRNAをやっていますと、一流の研究者ほど軽々と屋号の壁を超えてmicroRNAを取り入れ、そして去って行く傾向にあるように感じます。屋号で研究者を分けるのはもう古いのかも知れません。

伝統を重んじる歌舞伎の世界では一度名乗った屋号を変えるのは非常に稀なようですが、研究の世界では時に屋号の壁を打ち破らねばインパクトのある仕事ができません。「非コードRNA屋」が世間に定着するのかどうか、また自分が「非コードRNA屋」に留まるのかどうか。日本の非コードRNA研究の最先端を走る皆様との交流を通じて、その答えが見出せればいいなと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

それでは皆様、よいお年を!

December 15, 2010

細胞老化と長鎖ncRNA

 浜松医科大学、生化学第一講座の神武(こうたけ)洋二郎と申します。ncRNAブログ初書き込みですし、折角ですから自己紹介もかねて、これまでの私の研究内容等を簡単に紹介したいと思います。
 
 私はもともと九州大学農学部の細胞制御工学講座という研究室で、研究人生をスタートしました。そこで最初に習った手技が動物細胞培養法でした。二ヶ月間、ただひたすらいろんな種類の細胞株を培養継代していたような気がします。その中で他の細胞株とは異なり、だんだんと増殖スピードが遅くなり、次第に増えなくなってしまった細胞株が現れたのです。当時教わっていた先輩は、それはそれは恐い人(元空手部主将)で、細胞が増えなくなったとはなかなか言い出せなく、血清濃度を上げてみたり、培地を頻繁にかえてみたり、素人ながら試行錯誤したものでした。その後分かった事ですが、その細胞株はTIG-1細胞というヒト胎児肺正常線維芽細胞で、不死化したガン細胞とは異なり、分裂寿命を持つことから細胞老化のモデルとして用いられている細胞株でした。これを知った時、安堵感と共に、細胞が持つ巧妙な老化誘導機構について興味を持った訳です。以来、九州大学の中山敬一先生、ノースカロライナ大学のYue Xiong博士の研究室を経て、現在でも細胞老化の分子基盤の解明に取り組んでいます。

 ここ最近の細胞老化の分野は、エピジェネティックな遺伝子制御やDNAダメージ応答機構との関連が明らかとなり、急速に分子レベルでの理解が進んでいます。私もポリコームタンパクがINK4 locus(p16/p15/ARFをコード)に結合し、ヒストンメチル化を介してINK4 locusをエピジェネティックに抑制することによって、細胞老化を抑制していることを明らかとしました。近年、このINK4 locusへのポリコームリクルートメントにmRNA-likeな長鎖ncRNAであるANRILが関与していること、さらにANRILは細胞老化を抑制する機能を持っていることを見出し、ncRNAの分野に足を踏み入れる事となった訳です。現在ではこのANRILの作用マシナリー及び個体の老化/癌化に関与しているか、その生理機能の解明を行っています。miRNAなどの他のsmall ncRNAと比べ、長鎖ncRNAはまだまだ謎に包まれているため、暗中模索状態です。そんな中、この新学術の公募班員に選ばれたのは私にとってかなりの幸運だったと思います。前回の班会議では、他のメンバーのお話が聞けて、今までモヤモヤとしていた部分が幾分クリアに見えてきたような気がします。私も次の班会議では少しでもこの領域に貢献できるようなおもしろい発表ができるように精進したいと思います。

神武 洋二郎

December 12, 2010

BMB2010

BMB2010も無事に終わりました。今回はRNAそのまんまのワークショップが3つもあり、それ以外にもちょくちょくノンコーディング・コーディング問わずRNAがトピックスの中心に出てくる演題があるのを見るにつけ、多くの人が関心を持っている分野であることを改めて感じさせられます。やはり話題の中心はsmall RNAとエピジェネティックスまわり、ですが、長鎖ノンコーディング関連の話題もちらほらみられるようになってきたようです。ようやく序の口から序二段に上がってきたぐらいでしょうか。嬉しい限りです。

ところで、この化け物のように大きい分子生物学会というシロモノ、毎年毎年どの会場に行ったもんだか非常に迷います。興味を共有している人たちの輪の中に入っていた方が心地よいのは間違いないのでやはり一番自分の仕事に近いセッションを聞きに行きたくなりますが、RNA学会という機会もあるわけですし、わざわざパリやニューヨークに行っておでん屋に入るようなことをしなくても、という気がしなくもありません。さてそうなるとせっかくの機会だからとお隣さんの会場を覗いてみたくなるのですが、大変勉強になるときもあれば、ああくるんじゃなかったと、思うときもあります。ある程度こちらに予備知識が無いとトークには全くついて行けないわけで、そうなると何をこの人達はこんなに熱くなって議論しているのだろう?と、どっちにどう失礼なのか良く分かりませんが国会中継を見ているような気分になってきます。ただ、無理をしてでも自分の中の引き出しを増やしてゆく努力を続けていかないと袋小路に入ってしまったときに出られなくなりますし、これだけ多様な分野のセッションが一同に集まっている分子生物学会という場所は近くて遠いちょっと畑違いの研究分野を勉強するまたとない機会を提供してくれているのは間違いありません。

とはいえ、今や数千人が集まる一大イベントである分子生物学会も、その黎明期はこじんまりとした学会で、仲間内の情報交換の意味合いが強かったに違いありません。今の学会の姿はそれとは似て非なるもの。学会の目的や意義も大きく変わってしまったのでしょう。発生学会、RNA学会、細胞生物学会、生化学会、再生医療学会、眼科学会、潰瘍学会、ナノメディシン研究会、など、どっぷりつかっている学会、ちょっと覗いてみただけの学会、ピンポイントで参加した学会、いろいろありますが、X軸に学会の規模、Y軸に学会の英語化の度合いをとって分類すると、なかなか面白いです。はじめは小さい日本語オンリーの学会から始まって、小さいけれども英語を使用する学会に進んでゆくか、大きいけれども基本日本語の学会に進んでゆくか。進化系列上の最終地点はとても大きくて英語が公用語の学会、となるのでしょうが、国内ではまだそこまで行き着いた学会はないでしょう。恒星進化論によれば膨張を続けた星は自らの重力に耐えきれなくなって超新星爆発を起こすわけですが、分子生物学会はどういう方向にすすんでいくのでしょうか。また、いわゆる基礎研究系の場合、学会といえばイコール年会、というイメージが強いですが、そうでない集団もあることでしょう。それぞれの、学会なりの楽しみ方、いろいろあるようです。

中川

December 3, 2010

lncRNAのデーターベース

ついに待望の長鎖ノンコーディングRNAのデーターベースが出来たようです。
論文はこちらで、実際のサイトは、こちら

ノンコーディングRNA関連のデーターベースとしてはNONCODEなどがありましたが、lncRNAdbは特に長鎖のノンコーディングRNAに特化したデーターベースです。論文はこの業界では知る人ぞ知る、オーストラリアのJohn Mattickラボからのものです。

この手のデーターベースはPubmedやBlastが白いご飯だとしたら梅干しかたくあん、といったところで、毎日食卓に上がるわけではないですが、なければないでさみしいものです。特に長鎖ノンコーディングRNAはクマムシなみに(失礼!)マイナーな分野ですから、こういったデーターベースを入り口に興味を持ってくれる人が増えることが何よりだと思います。エントリーされているのはたったの157遺伝子。ざっと眺めるだけで、この分野がなんとなく分かった気になるかもしれません。

中川

December 2, 2010

英語

先日、岡崎で行われた 4th International Symposium on Nanomedicine なる国際シンポジウムに参加しました。発表はもちろん英語で、Dr. Joan Steitz をはじめ、海外からのお客様も何人か参加されていましたので、発表以外でも英語を話す機会が多々ありました。

わたしはアメリカに4年も住んでいたくせに、未だに英語に対する苦手意識が強くあります。当時は英語で考えるのが普通になっていましたが、最近では日本語で考えるのに慣れてしまって、すぐに英単語が出てこないこともしばしばです。昔は使えていた単語を忘れてしまっている、ということもあります。

こういうときに必要なのは何か。第一に準備です。発表に関していえば、ちゃんと準備していればそんなに困ることはありません。原稿を作って丸暗期してしまえば普通に発表できます。今回はそこまでしませんでしたが、practice talk はそれなりにやったので、それなりの発表だったと思います。うまく伝えられなかったとしても、それは準備不足のせいではなく、今の私の英語能力が低いせいだと思って諦めがつきます。

さらに重要なのは開き直ることです。当たり前ですが、いくら日本人が頑張ったところで、native speaker になれるわけではありません。通じないのが当たり前と思えば、何とか頑張って伝えようという気にもなります。中川さんも書いていましたが、こと発表に関しては、発表者が絶対的な立場にあって、聴衆は何とか聞き取ろうとします。質疑応答でもそれは同じことです。片言でも何とか返せばそれなりに理解しようとしてくれます。ともかく言葉を発することが大事です。

最後に、コミュニケーションはすべからく伝えようとする内容が重要です。その場を和らげるようなジョークが言えるほど言葉に自信がある人ならともかく、そうでないフツーの人は、何が言いたいのか自分でわかってないといけません。発表以外のコミュニケーションでは、それがわかっていないと墓穴を掘ります。こう書くと常に緊張しながら話さなければいけないように聞こえますが、実際私は会話を楽しむときもどこか緊張しながら話している気がします(性格によるところも大きいのでしょうけれど)。

これらの点を抑えておけば、外国の研究者とのコミュニケーションは非常に有意義で楽しいものです。なにしろ自分の全く知らない情報を教えてくれたり、それまで考えていなかったようなアイデアを言ってくれたりするわけですから。日本人同士でも同じようなことは言えますが、普段会わない人達からの情報・アイデアはさらに貴重です。

とまぁエラそうに書いてますが、私はよく失敗するので、実は反省することしきりです。上に書いたことは、あぁやっちゃったと思いながら反省することの多い点を並べたものでもあります。会場で見慣れた人たちが普通に話している(ように見える)のをうらやましく横目で眺めながら、もっと自由に話せるようになりたいなぁ、とひとりつぶやいたりしているのでした。

影山裕二/岡崎統合バイオ