December 29, 2009

今年も残りわずかですね

年の瀬も押し迫ってきましたね。皆様はじめまして、鈴木研の木村と申します。

中條君からバトンを受け取ったのですが、僕もこれまでの人と同じでブログを書いたことがないので、何を書こうかと考えている内に時間が経ってしまいました、申し訳ありません。。。
ncRNAブログということなのですが、僕はncRNAでも古典的なncRNAであるrRNAの修飾について研究しています。

人に研究のことを説明する機会はよくありますが、なかなか分野外の人に分かってもらうことって難しいですよね。
特にDNAとかRNA,タンパク質、リボソームという言葉を出すとだいたいそこで「へー」ということになってしまいます。みなさんは何か決まった説明方法みたいなのがあったりするのでしょうか?

一般の人に研究の面白さを分かってもらうことは大事なことですよね。
僕は年末に帰省をするのでおじいちゃんにもわかるように頑張って説明してみようかと思います。

バトンは泊研の依田さんに渡したいと思います。

それでは皆様よいお年を!

December 22, 2009

YMW

「YMW」ってご存じでしょうか。

先日あった「さきがけRNAと生体機能」の成果報告会の特別講演で5'メチルキャップを三浦先生と共に見つけられた古市さんの講演で出てきた略語です。「やってみなきゃわからんではないか」なのだそうですが、これ以上ない直球ストレートの駄洒落ですが、心にじんと響いてしまいました。

古市さんの趣旨からは離れるかもしれませんが、僕の中ではType I YMWとType II YMWがありまして、

Type I YMW: 誰でにでも思いつくわけではない実験。がゆえに理解されない。希有の天才の心の叫び。
Type II YMW: 誰でも思いつく実験。しかし面倒くさかったり、ややこしい人間関係があって実現していない実験。

Type Iはtrue scienceで、type IIはすき間商売ですね。個人的にはType Iを夢見るType IIです。そういえばtype IIIもあるかもしれません。

Type III YMW: ミニプレップで107個拾ってあたりがなかったけれども、次の一個に人生をかける雄叫び。

type IIIに命をかけている人もいます。いや、これが面白かったりしたものです。4回生の時などは特に。本人は十分幸せなので、もしそういう人を見かけても、そっとしておいてあげましょう。

中川

December 13, 2009

冬ですね

街はすっかりクリスマス模様になり、もうそんな季節か、とわけもなく感慨にふけっています。

申し遅れました。鈴木研D1の中條と申します。
初めまして。 よろしくお願いいたします。

長谷川さんからバトンをもらいまして、百万読者のハートに響く何を書こうと思ったのですが、僕も社会問題には疎く、やはり研究に関連することを書こうかと思います。

さて、研究において大事なものとは何でしょうか?

学生の立場から考えれば、大事なのは、戦略か、努力か、それとも意外とものをいうのは執念深さなのかもしれません。
が、精神力と体力が一番の基礎となるのは論を待たないと思います。

先日ラボの先輩のD論を読んでましたら、臓器から大量のtRNAを精製しているところに出くわしました。
(以下、K野さんのD論より抜粋させていただきました)

「…最終的に57個、27kgの臓器から、195000 A260 units (=7.8g) のtotal RNA画分を得た。」

(ちょっ!!27キロの臓器?? じゅうきゅうまんごせんODのRNA??)

さらに、

「…陰イオン交換カラムによるラージスケールでの分画に関しては、カラムは口径8cm、長さ70cm弱、容量3.5Lのものを使用した」

(そんな巨大なカラムが存在するのですか!)

「…UV吸収が観測され始めたところで溶出液をフラクションとしておよそ10mLずつ、2100本回収した。」

(2100本って!!! いったいどうやってそんな量をさばくのでしょう!?)

先輩のD論を読んでいて、もう、驚きの連続でした。
先輩方は偉いです。
精神力と体力が半端ないです。
僕らももっともっと頑張りつづけて、いい仕事をせねばと思いました。


*******************************************************☆


さて、これから本格的な冬が到来するわけでして、風邪などひかれませぬよう、どうぞお気をつけください。


中條

P. S.
>鈴木研同期の木村君、バトンをお願いします。

福岡から

こんにちは,佐渡です.今こうして初めてブログというものを書いています.誰かのブログを読んだという経験もほとんどないのですが,鈴木さんから回ってきたので,恐る恐るこのブログにアクセスしているというのが正直なところです.
個人的なことですが,このほど10年半過ごした遺伝研をついに出て,12月4日に九大生医研に引っ越してきました.遺伝研で所属していた佐々木研究室が来年九大に移るので,その先遣隊ってことで,まずはひとりでやってきました.マウスを使った実験が動き出すまでにはまだしばらくかかりそうですが,それ以外のことについては1月中には何とかしたいと思ってます..

December 4, 2009

事業仕分け

影山です。タイムリーなうちに書きたくなったので割り込みます。今ちまたで話題の事業仕分けのうち、若手研究者育成事業の評価に関する話題です。色々言いたいことはありますが、一点だけ。

若手研究者育成事業への評価コメント欄に、おそらくは学術振興会の特別研究員制度に関する批判として、「博士養成に関する過去の政策の失敗を繕うための政策」「ポスドクの生活保護のようなシステムはやめるべき」などというスゴイ意見がありました。無論誤解なのですが、この中には二つの誤解が含まれています。一つ目は、多くの研究室では、実際に研究を行っているのは PI ではなく、大学院生やポスドクであり、彼らが文字通り研究推進の主力であるということ。二つ目は、学振の特別研究員はごく限られた数の(二割ちょっとです)厳選された研究者が対象であって、ポスドク問題の解決策としてはあまり意味がなく、根本的に違う問題であること。要は全く理解されていないということです。

わたし自身もこの制度に助けられましたし、この制度がなければおそらく人生が変わっていたと思います。また、最近までわたしの研究グループにいた学生さんが、彼の研究テーマを発展させることができたのもこの制度のおかげです。若手研究者だけを括って研究支援をする意味はちゃんとあるのです。

同じように憤っている方(特に若手の方)、パブリックコメントはまだ受け付けているようですから(12/15まで)、ぜひとも不満をぶちまけてください。
[url]http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm[/url]

また、科学技術振興費の仕分けに関する情報は、以下の Wiki でよくまとめられています。御参考まで。
[url]http://mercury.dbcls.jp/w/index.php[/url]

影山裕二

親知らずと仕分け

岩崎くん、ご指名どうもありがとうございます。中川研/鈴木研の長谷川です。
バトンを持ったまま、ぼーっとしていたようで
だいぶ走り出すのが遅くなってしまいました。申し訳ないです。

くだらないことを書こうかな、と思ったのですが
それは、影山さんの書き込みの流れにちょっとだけ乗っかってからにしようと思います。

「無関心な若者世代」の言葉を裏切らず、私もやはり社会問題には疎いです。
ただ、真に無関心なのかというと、それはちょっと違っていて、
よく自己分析してみると
「本気で首を突っ込んで、自分の微力さを痛感して、
やるせない思いをするのが嫌だから、知らないでおきたい」
ということみたいです。

ただ、今回の件は、ど真ん中自分に関わることですから…。
自分の国の科学の権威がそろって声をあげているのを目の当たりにして
あー、前面に立って抗議する資格を持つ人たちの怒りに説得性を持たせるのが
現場にいる下っ端のすべきことなんだな、と
やるせない思いを逃げることなく噛み締めてみました。

で、くだらないことですが
その、噛み締めるのに使った歯を4時間ほど前に抜いてきました。親知らずです。
なので、今は口の中が血だらけで、文字通り血を吐きながらwestern blottingしています。
現場の下っ端の気合い、伝わりますでしょうか?

痛いし、だるいのに、なんで実験が終わらんのだ、という結構悲惨な状況なのですが
喉元を正しく過ぎれば、悲惨なことほど笑い話になることを知っています。
仕分けのあまりにも正確な理解に欠けた側面も
早く笑い話になっちゃえば良いのに、
なんて甘ったるいことを考えたりする金曜日の夜です。

次の走者ですが、バトンを真っ二つに割って
鈴木研の頼れる同期、木村くんと中條くん、よろしくお願いします。


長谷川